2021年6月28日月曜日

生後2977日目 矯正歯科、ドッジボールクラブ入会

昨日は夕方に「大阪王将」でプレートセットを食べ、久しぶりに満腹になって帰宅後すぐに眠ってしまったため、矯正歯科の記録を記事にすることができなかった。なので、1日遅れだが書いておく。

輪ゴムを使った反対咬合の矯正は今回で終了。下の前歯は綺麗な弧を描いて並び、その前に上の前歯が正しく被さるようになった。歯の表面に接着されていたブラケットは全て取り外され、代わりに上の前歯の裏面にブラケットが設置されてワイヤーが通された。外からは全く矯正中とはわからない。

今回で一区切りということで、写真、レントゲン、型取りなどが行われたため、全体では2時間ほど時間がかかった。今後は矯正された歯並びで、1日数回「噛み締め」を行い、現在の状態が保たれるようにする。また、受診は2~3箇月に1回の確認のみとなる。

気になる骨移植の時期だが、再来年(4年生)という見通しが伝えられた。

話変わって、岡山県は緊急事態宣言が解除されて新規感染者数が1桁になり、子どもたちのクラブ活動も再開されたので、先週金曜日に小学校のドッジボールクラブに入会した。運動音痴っぽい息子だが運動は嫌いではなく、特にドッジボールは業間休みに汗だくになるまで遊ぶくらい好きなようだ。クラブの場合は準備運動や掃除などで様々な運動をするが、その中で「雑巾がけ」ができない(^^;;; ことを知った。前に進もうとすると頭からつんのめる。。。私達の時代は学校の掃除でやらされて、いつとはなしにできるようになったものだが、そういえば家でやらせたことも、やらせようと考えたこともなかった。

他の子供達や指導する大人たちに、人見知りせず話しかけることができるのには、同じく入会の見学に来ていた親御さんも驚いておられた。まあ、これはASDの特徴の一つなのだが、そこは笑って、そうですね~、と。

今週は小学校で運動会の代替行事が行われる。岡山県はコロナの心配はあまりなさそうだが、梅雨なので雨が懸念される。晴れてほしいなぁ。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

3 件のコメント:

  1. 雑巾がけができない!今は大人も、普段しないですからね。雑巾を滑らす事せずに前に進もうとしているのでしょうね。さて、スポーツは全て理論的に説明してあげると、直ぐに上手くなりますよ。雑巾がけも、人形など使って、手を固定して足で押すと頭からつんのめる。滑らすと前に進む。高度なものだと、スキーも板がしなるから綺麗に曲がる事を小さな模型で教えると、ちゃんと板の中心に体重がかけられるようになります。これを知らないと、後傾してスピードがコントロールできません。
    子供の時から、スポーツは科学なんだと体で覚えるだけでなく、考える事も覚えたら、必ずうまくなりますよ。
    ASDが原因で何か生活上、困ったり上手く行かないとことはあるのでしょうか?
    色々なレベルがあるようなので?気が付かない親御さんもいるのでは?
    最近では、汗をかくのを嫌うお子さんもいる中、自分からスポーツで汗を流すのは、凄く良いですよね。
    東京の老人より。

    返信削除
    返信
    1. 今日はドッジボールの練習日、ということで、昨晩ちょっとだけ雑巾がけの練習をさせました。自宅の床はよく滑るので、結構うまくできていました。
      ASDで困ることと言えば、人見知りをしないのに人間関係の構築が苦手というのが一番ですかね。。。相手の心情を想像することが難しいので。あと、指示が抽象的だと何をどうしたら良いかわからないというのも本人は困るところです。

      削除
  2. ご説明ありがとうございます。指示が抽象的だと何をどうしたら良いかという点、自分の経験でも、その様なスタッフがいて、普段は優秀なのですが、「あれ、いつものようにお願いね!」と言っても返事が無く不思議に思う方がいました。もしかすると、ASDなのかもしれませんね。知識不足で反省をしております。
    ADHDだと、子供のころの症状は、日々の経験=成長でカバーして行く部分もあるようです。ただし、何かに集中すると多動的なものが強く出てしまう感じがします。自分は親から10分も机に向かって居られない。目を放すと、居なくなると。今は、論文のようなものを書き始めると、急に立ち上がり他のことを初めて、ふと気が付いてまたもとに戻ると言ったこともしばしば。逆に全集中すると周りが見えなくなる。正式な診断はしていませんが、それなりに生きて居ます。もっと他人のことを思いやれたら、企業でももっと仕事ができたのかもしれません。僕ちゃんも日々の中で、自身の理解が進む事願っております。

    返信削除

ほかのWEBサイトなど、著作物からの引用は常識的な範囲内でおねがいします。また、出典(URL、書名等)を示してください。