2024年6月22日土曜日

生後4069日目 養育里親研修(講義)

養育里親として登録するには、研修を受ける必要がある。今日はその1回目。岡山市で開かれた県全体の研修(講義)には、私たち夫婦の予想を大きく超えて、30組以上と思われる希望者が参加していた。

講義は午後1時からはじまり、途中休憩をはさみながら午後4時まで続いた。養護が必要な児童の実態や、 育児の実際、あるいは受けられるサポートなど。

ここで感じたことは、やはり児童相談所等と密に連絡を取り合い、児童の理解につとめることが重要だということ。我が子の育児でさえ普通に悩むのに、複雑な背景を持ったお子さんにおいて、相談なしに通せるはずがない。

さて、明日は実際の児童養護施設の見学を2時間行うことになっている。場所は吉備中央町で、倉敷からは車で1時間ほど。息子はお留守番で、おそらく午後には友達が遊びに来るだろう。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年6月19日水曜日

生後4066日目 今日の困った運転手

バイクのドラレコで困った運転の車が撮影できたのでどうぞ。


問題の車は動画の最後に。

まあこっちも嫌な予感がしてゆっくり走ってたので、ABSを効かすこともなく停止してますが。飛び出してきて正面で止まるという行動は、山道の狸にありがち。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年6月17日月曜日

生後4064日目 母の受診介助(整形外科)

有給休暇を取得して、母の受診介助に行ってきた。病院まではジクサー250で。向かっている途中で、燃料が半分になった。その時の走行距離は207.5km。かなりいい燃費が期待できそうだ。

病院は11時に診察の予定だったが、早く来たのでまずレントゲンを撮った。「いつのまにか骨折」していたのだが、Dr.によれば問題なく付いているようだ。母は88歳だが、その割には。整形外科の受診はこれにて終わり。

介護タクシーが来たので母とは別れ、会計が終わり、ジクサー250で市役所に向かった。更新期限が切れた母のマイナンバーカードを復活させるためだ。健康保険証として使いたい。後期高齢者はものすごく短い間隔で保険証が切り替わったりするので、正直鬱陶しかった。私の自宅に届くならまだしも。。。

マイナンバー窓口では、代理人である私の身分証明を2点提示して、書類を2枚書けば申し込み手続きは終わり。後に実家(誰もいない)に更新のための書類が届く。隣に住む姉夫婦にそこはピックアップをお願いした。

明日は未明から早朝にかけて大雨(18mm/h)が予報されている。私が出かけるころには雨量は少なくなっていそうだが、さもなければセレナで通勤することも考えている。10mm/h超えの雨量は二輪には危険だ。もっと雨が酷ければリモートワークかもしれない。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年6月16日日曜日

生後4063日目 ジクサー250にウィンカーブザー装着

バイクのウィンカーの消し忘れというのは恥ずかしいものだし、交通状況によっては周囲の車両や歩行者に誤解を与えて危険を生じる可能性もある。

かくいう私も通勤で毎日バイクに乗っていて、3日に1度くらいはちょっとしたウィンカーの消し忘れがある。

ウィンカーが自動でキャンセルされるバイクもあったり(ABS用の車速信号を利用して前後輪の内輪差を計算する仕組みとか)するが、ジクサー250には付いていない。もっと原始的に、ウィンカーに従ってブザー音が発生するアイテム、キジマの「ウィンカーブザーキット」を使うことにした。

で、ジクサー250のウィンカーはLEDヘッドライトのユニットから生えているので、まずはこれを外す必要がある。と言っても簡単で、ユニット左側にあるネジ(写真中央)を取り除いてからユニットを両手で持って上下に少し動かすと、ポコッとと外れるようになっている。 

ユニットを外すと、ヘッドライトとウィンカーの配線にアクセスできるようになる。

写真下側の2つのコネクタがウィンカー用で、白と黒がアース線、黒と茶色のそれぞれ単色の線が左右のウィンカーの+線。

保護スポンジテープを留めていたタイラップを切断し、作業しやすいように。

キットにはエレクトロタップが3つ付いているので、いずれかのアース線と、左右それぞれのウィンカーの+線に接続する。エレクトロタップが心もとないという方は、ギボシ端子などで接続されるのが良いだろう。

 


キットに付属のタイラップで固定する前に、小さいプラスドライバーで音量を調整して動作確認。

最終的にはタイラップでエレクトロタップごと締め付けるように固定。あとはヘッドライトユニットを戻せばOK。

エレクトロタップを付ける位置は、ウィンカーのコネクタよりウィンカー側にしておけば、最悪エレクトロタップのせいで断線してもウィンカーを交換すれば本体側に影響がない。

明日は母の整形外科受診日。恐らくバイクで病院まで向かう。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年6月15日土曜日

生後4062日目 夫婦二人で・・・

早朝、あえて徒歩でコンビニに向かい、ネットで購入したプロ野球のチケットを受け取った。試合は6月25日。雨で中止にならなければ、妻と息子にとっては初めてのプロ野球観戦である。このために安いフリーフォーカスの双眼鏡や単眼鏡も準備した。

正午を回って息子の友達が遊びに来たところで、夫婦で出かけた。5/20から動かしていなかったセレナで。

最初に向かったのは私の母が入居している高齢者住宅。日用品の購入や介護タクシー代を払ってもらうためのお金を預けるため。領収証を書いてもらっている間、母と少し面会した。少しずつ意思の疎通が難しくなってきているような気がする。来週月曜日に病院受診をするので、施設の職員さんに予定が入っていることを確認してもらってから退出。

帰りはスーパーによって、息子のための「お粥」を購入。顎裂の手術後で給食の米飯はまだ食べられない。その他、刺身などを買って帰った。

そういえば駐車場で、レクサスから降りてきたサンダル履きのおじさんが、缶コーヒーの空缶を地面に置いて(捨てて)、品のない家族とゾロゾロとスーパーに入っていったのを見かけた。どうして田舎のレクサス乗りはあんなにガラが悪いのだろうか。一部?だとは思うが。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年6月11日火曜日

生後4058日目 ジクサー250給油記録

ジクサー250に給油したので記録。走行距離311km/給油量8.68L=35.83km/L。SPEC-G1をやや多めに添加。
通勤で1日だけ激しい渋滞につかまってしまったことがあり、私はすり抜け走行をしないので、大きく燃費が悪化してしまった。過去2番目に悪い記録である。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年6月9日日曜日

生後4056日目 308 BlueHDi給油記録・ジクサー250 リアバイクスタンド

308BlueHDiに給油したので記録。走行距離760km/給油量38.41L=19.79km/L。ZERO-D7を約10,000kmぶりに添加。

平均速度がやや速く、まあまあな燃費となっている。少し前にオイル交換してオイルフィルターも替わっているので、D7のタイミングとしては良かったと思う。そろそろ6万kmである。

ジクサー250のチェーンのメンテナンスも行った。コストダウンなのか軽量化のためなのか、センタースタンドはない。なのでチェーンの清掃とグリスの吹き付けに苦労していたのだが、リア用のバイクスタンドを購入したら便利だった。

まずはレバーロックで前輪ブレーキをかけて・・・

テコの要領で後輪を持ち上げればOK。

この状態で後輪を回せば、クリーニングもグリス吹き付けも楽々。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年6月5日水曜日

生後4052日目 骨移植手術から退院

おかげさまで無事、骨移植手術のための入院が終わり、退院することができた。実際に骨が成長して着くかどうかは後の状態を見ないと分からないが、とりあえず、現時点で予想できる大きな手術はこれが最後だった。

今回は手術後、その日のうちに歩行するなど、回復が早かった前回をも大きく凌いで見せた息子。本日は抜糸し、退院手続をして帰宅した。私は午前中のみ休みを取って迎えに行き、午後は普通に仕事をした。最初のころの、口唇裂手術の時の負担感に較べると雲泥の差である。

口唇口蓋裂の赤ちゃんを授かり、これから口唇裂の手術という方もあると思うが、最初が一番大変。手術の回数をこなすたびに、お子さんは大きくなっていくし、親は慣れてくる。まあそれでも、毎回しんどいものはしんどいけどね。。。


当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は: