2015年3月24日火曜日

生後692日目 手術するのかしないのか

昨日も息子を医大附属病院に受診させに行った妻。点眼薬のガチフロが効いているのか、内服のミノマイシンの効果なのか、若干腫れがおさまってきているのを見て、形成のいつものDr.は手術しないということも考え始めたようだ。
そもそも、炎症がある状態で切開・縫合すると、術後の創部の状態があまり良くないことが多いらしい。炎症がおさまって、しこりだけが残った状態のものを除去するのなら綺麗になおる、と。そりゃあ形成としては傷跡の残り具合が最も気になるところだろう。

Dr.:「ん~、微妙。(上記のような説明)・・・ということなんで、手術やめよっか?」(軽いノリ)

妻:「ちょっと待って先生。もうこの状態で2箇月なんです。とりあえずギリギリまで枠はとっといてください。必要なら診察には毎日でも来るんで」

「分かりました。ぎりぎりまで様子見ましょっか」

というようなやりとりがあり、手術予定はそのまま。眼科では、眼圧上昇が気になるため、右眼へのリンデロンの点眼は中止(左眼は続行)。ガチフロとミノマイシンはそのまま続行となった。

形成の待合いでは、妻のママ友のWさんと一緒になったそうだ。長い待ち時間のあいだ、子ども2人を遊ばせながら色々話したらしい。Wさんのお嬢さんの発達は早く、2語文のバリエーションも増えてきている。息子はまだ宇宙語なので、Wさんのお嬢さんに遊んでもらってる感じだそうだ。

Wさんは家庭の事情で忙しく、ランチをご一緒する時間はなかったそうだ。また落ち着いたらランチ会などを開いてみたい。



他のブログもチェック→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

2015年3月23日月曜日

生後691日目 瞼から出血!?/人生初美容室

起床時、息子の左瞼から出血!していることに気づいたので・・・
日曜日だが、いつもの大学附属病院の救急へ連れて行くことにした。今週末に同病院で手術の予定なのだが、出血などがあればいつでも来るようにと言われていた。

診察の結果、下瞼の腫れには傷口は見られないということで、別の箇所からの出血だろうとのこと。これ以上の処置はできないので、また翌日(今日)受診することになった。救急から眼科・形成への予約枠は取れないので、今日の病院での待ち時間は長くなることだろう。

・・・

帰宅後、天気が良いので息子と庭で遊んでいると、ブラシとハサミを持った妻が登場。入院に先立ち、眼に入りそうな前髪を切る!とのことで頑張ったのだが・・・見事に失敗(笑

「あはははははw 右と左の前髪、1cmズレてる」

「そんなに? あららら失敗だわw」

「今から(美容室に)行けば間に合うよ(・∀・)」

「そ、そうね。電話するわ」

というわけで急遽美容室に連れて行き、妻がだっこして、息子の人生初カット。美容師さんによれば、髪の毛を持ち上げて同じ長さになるような感じでカットすれば男の子、垂らした髪の先端を揃えるように切れば女の子のカットになるという。初めて聞いたが、それなら確かに、妻は息子に対して女の子カットをしていたことになる。間違われるわけだ(笑

というわけで昨日までのこんな感じが・・・

こんな感じに。


おー、さすがプロ。すっかり男の子だ。

久々に体重を計ったところ、13kgになっていた。ちなみに私は引越前から2kgほど増えていた。気候が良くなってきたので歩く回数を増やさなくては・・・




他のブログもチェック→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

2015年3月22日日曜日

生後690日目 入院申込書に署名をもらう

昨日も早朝からいろいろと活動していたため、記事更新ができなかった。

息子の入院関係書類を準備し、私の父に保証人になってもらわなければならない。「ものもらい」で手術、しかも入院が必要な理由を説明しなければならない。引越してちょっと遠くなってしまった実家に行き、父親に話す。

「(息子を見せて)こんな感じなので、病院でちょこっと切ってもらわないといけない」

「ありゃ~、随分腫れたの~」

「大人だったら局麻(局所麻酔)で切ればいいんだけど、小さいから全身麻酔。で、全身麻酔なので入院になる。そういうわけで、いつものコレ」

結局ものすごく短い説明になってしまい、通算で5枚目くらいの入院申込書(誓約書)を出す。父親は老眼鏡を取り出して、書きながら言う。

「1泊くらいか?」

「眼科はそう言ってたんだけど、形成の先生は最大1週間って」

「・・・長えのぉ。○○ちゃん(妻)の付き添いがたいへんじゃが」

書き終わって捺印された申込書をもらう。横で見ていた母が言う。

「まあ病院が近くなったから行きやすいわよね」

「近くなってから余計行ってるような気はするけどね・・・」

「手術は手術じゃけぇ、無事に終わって治りますように、ね」

この他には、電器店でLEDペンダントライトを購入したり、妻が美容院に行ってる間に息子と公園で遊んだり、リサイクルショップに行ったり。

昨日は黄砂と花粉のせいだろうか、車は黄色く汚れていたし視程は数kmくらいまで落ちていた。電器店とリサイクルショップではここぞとばかりに空気清浄機と洗濯機が売りだされている。この時期、西日本では特によく売れる家電だ。

息子の瞼の状態を見ると、左の下瞼はご覧の状態だが、両方の上瞼もよく見ると腫れている部分がある。ガチフロとリンデロンの点眼、および、やむを得ずミノマイシンの内服をしているところだ。



他のブログもチェック→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

2015年3月20日金曜日

生後688日目 チュニジア銃撃テロ/手術入院の段取り

チュニジアで起こった銃撃テロ事件では、日本人3名を含む20数名の方が亡くなったと伝えられている。今回犠牲になった方のうち、一人はまだ22歳の女性。お母様も一緒に亡くなっておられる。お父様の心痛は察するに余りある。

比較的治安がよく、アラブの春の唯一の成功例といわれるチュニジアでこのようなテロ事件が起こったことは衝撃だが、地図を見れば東はリビア、西はアルジェリアに挟まれ、テロ組織の要員が入り込んだとしてもおかしくはないだろう。外務省は海外安全情報の危険レベルを1段階引上げている。

海外安全ホームページ: 危険・スポット・広域情報

ISが犯行声明を出したという情報も入ってきている。

「イスラム国」?犯行声明…「雨の最初の一滴」 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

いずれにせよ、中東、ヨーロッパおよびアフリカに関しては渡航の際に安全性を十分に確認する必要があるだろう。実際のところ、できることなら渡航中止を検討すべきと思う。春休みの旅行シーズンではあるが。。。

・・・

息子の「ものもらい」の手術・入院の段取りをだいたい決めた。
  • 来週木曜日は妻が息子を連れて入院手続き。私は会社からの帰りに立ち寄り、駐車場の自動車に乗って帰る。
  • 翌日金曜日は有給休暇取得。全身麻酔で手術。
  • 土日は付き添い。
  • 火曜日くらいの退院日に、会社から一旦帰宅して車でお迎え。
あとCO-OP共済に加入済なので、そのあたりも電話で確認しておく必要があるだろう。

《たすけあい》|ジュニア18コース(子どもの共済):保障一覧・特長|加入をご検討の方(組合員)|コープ共済

子供の医療費は全額助成されるとはいえ、付き添い人の食費などが意外とかかるし、個室になれば差額が必要だ。先天性疾患があっても入れる保険はありがたい。

デコポンの緩衝材?を腕にはめられた息子



他のブログもチェック→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ