前回とほぼ変わらない燃費。これからもっと寒くなるが、1年前の記録からするとこれ以上は悪化しない予想。
少し激しめの運動をしてから、ずっと腰痛が続いていた息子。今日妻が整形外科に連れて行ったところ、腸骨稜の炎症ということだった。また、診察時に分かったことだが、仙骨に二分脊椎があるらしい。軽いもので、今のところ何の症状も出ていないが、妻から聞いたときは少なからず驚いた。
当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→
更新情報は: Follow @singlethread3
前回とほぼ変わらない燃費。これからもっと寒くなるが、1年前の記録からするとこれ以上は悪化しない予想。
少し激しめの運動をしてから、ずっと腰痛が続いていた息子。今日妻が整形外科に連れて行ったところ、腸骨稜の炎症ということだった。また、診察時に分かったことだが、仙骨に二分脊椎があるらしい。軽いもので、今のところ何の症状も出ていないが、妻から聞いたときは少なからず驚いた。
急激に寒くなってきたので、40km/L近い燃費はちょっと期待できない。
息子の修学旅行や運動会も終わり、あとは中学受験。妻の従姉から特待生を取るようにじんわりとプレッシャーを掛けられているので、頑張らないといけないようだ。まあ結果はどうあれ、勉強したことは身について役に立つ時が来る。
そろそろオイル交換をしようかと思う。
本日は健康診断であったため、午後半休も取得して、10時半には帰宅。ちょうど療育の先生が家庭訪問に来られていたので、そのままお話を伺った。
息子の場合、総じて療育で指導いただいている先生の評価は高く、たまに小学生であることを忘れてしまうレベルということではあった。おそらく療育は今年度中で終了となりそうである。様々な経験をさせていただけているので、ちょっと寂しい気もするが。
ジクサー250に給油したので記録。走行距離417km/給油量10.67L=39.08km/L。ZG-P1Rを添加。
メーター交換前からの累積は9,000kmを超えた。最初の1,000km以後、3,000kmごとにオイル交換しているので、あと900kmほどで交換。購入店の倉敷店が開店したので、初めてそこに行ってみようと思う。久しぶりの40km/L台。
最近の血液検査で貧血を指摘され、色々調べたものの特に異常は見つからず。鉄欠乏性貧血でしょうということで、レバーとかほうれん草とか食べたほうがいいらしい。うーむ。
ジクサー250に給油したので記録。走行距離374km/給油量9.72L=38.48km/L。ZG-P1Rを添加。
もうひと伸びで40km/L。ぜひ目指したいと思う。昨日は、地元の球場で野球観戦。
タイガースの試合は1年に1回だけ開催される。試合は延長までもつれこんだが、最後は押し出し四球でサヨナラ勝ち。息子は大興奮の様子だった。冬場に35km/L台に悪化した燃費が戻ってきた感じ。
昨日はシロアリ予防の業者さんに来ていただいて、床下などの予防をしていただいた。次週には、その床下に断熱材を施工する予定。 さらに、明日は遮熱塗料による外壁塗装の打合せ。
これから暖かくなってくるので、次の給油では37km/L台に乗せられるのではないかと思う。一年前は38.03km/Lだった。
9時からリフォーム会社の方が来られて、断熱工事の現地調査を行って頂いた。工事の内容は主に・・・
というところである。実はLIXILの方にも見積をしていただいたのだが、一部パナソニックの薄型内窓のほうが良いところもあるということで、総合的な計画としては複数メーカーを扱っておられる、今回のリフォーム会社さんのほうが優れているという結論になった。床下の断熱も施工できるし。
また、外壁塗装の方は今度の水曜日に3業者さんがそれぞれ別の時間に現地調査の予定。耐久性や遮熱性能とコストで良い提案があれば・・・と思っている。
断熱リフォームの目的は、もちろん冷暖房エネルギーの削減があるのだが、それ以上に冬場のヒートショックの予防にある。私たち夫婦も中山美穂世代であるので・・・
午後からはジクサー250のオイル交換のため、倉敷から岡山市まで往復した。半年に1回ほどだからそう面倒でもないのだが、今度倉敷に支店ができるということで、次回からは伺うのが楽になりそうだ。そうすると高速に乗る機会もなくなるので、ETC2.0の搭載はなさそう。長距離ツーリングにでも行くような趣味は、今のところない。
明日は息子の歯科矯正と、308 BLUEHDiのオイル交換・AdBlue補充。
ODOは6,799kmとなり、次の給油前後でオイル交換の時期。さらにバイクショップでETC2.0車載器を付けようかどうしようか考え中。
妻は腰痛がひどく、果たして今週末の学芸会の観覧に耐えられるのか疑問。リクライニングチェアを見に行ったりして、座り心地は良かったようなのだが、どこに置くかと、どうやって家の中を運ぶかの答えが出ていない。
あと500kmほど走ると3回目のオイル交換の時期となる。
息子が通っている療育の事業所が来年度より閉所となるため、土曜日には新しい事業所の見学に行ってきた。小5・6だと疑似職業体験を通して療育を行うらしい。2時間弱体験したところでは、職員さんの息子への評判はすこぶる良かった。たぶんここに通うのだろう。
非常に冷え込んできて熱損失が大きく、燃費は過去最悪レベルに落ちてきている。そしてガソリン価格は補助金の終了前から上がってきている。バイクですら満タン時の費用が500円ほど違うわけで、やむを得ずミニバン等で通勤されている方はより大変だろう。
明後日は自宅で初の看経。岡山・滋賀・大分をオンラインで結んでやろうと思う。
ジクサー250に給油したので記録。走行距離375km/給油量10.36L=36.20km/L。ZG-P1Bを添加。
本格的な冬に入ってきて低温なので、燃費はあまり伸びない。今回初めて燃料計の一番下のセグメントが点滅してから給油したので、過去イチの給油量となった。午後から児童養護施設に伺って、お預かりする予定の子と顔合わせを行った。これまた話した内容は書けないのだが、来週早々からお預かりすることになった。
気温が大きく下がる日もあって、燃費は落ちてきている。また、1回での給油量9.52Lは過去最大量。
セレナに給油したので記録。走行距離981km/給油量83.75L=11.71km/L。GA-01を半ボトル添加。
9月の滋賀旅行中、向こうで2回給油して以後ほぼセレナを使用していなかった。実は次の週末に長崎旅行を計画しているので、このタイミングで満タンにしておいた。長崎には、添加剤を1本は持っていっておかなければ。13km/Lくらいは狙いたい。セレナはさらに洗車しておいた。バイクの清掃も行い、チェーンのクリーニングとチェーンルブも実施。
先日、妻の伯母が亡くなり、従姉の家で買いだめしていた介護用おむつなどが不要になったので、施設に入っている私の母用に頂いた。今日は施設にそれを持っていき、母に面会した後で仏壇店に向かった。
仏壇店では購入予定の仏壇のサイズを確認し、次にバイク用品店へ行ってレッグウォーマーを買った。スクーターの時と違って、ネイキッドバイクなので足首が冷たい。長いブーツを履ければいいのだが、 会社の下駄箱に入らない。。
そのあと少し時間があったので、妻と二人でラーメン屋に入った。
私は定番メニューの肉そば、妻は味噌バターコーンラーメンにしたのだが、味噌ラーメンが苦手でコーンだけ食べたかった妻のために、私の肉そばと交換。食後、スマホで息子の居場所を確認すると、いつも野球をして遊んでいる公園からの帰り道をゆっくり移動しているところだった。すぐに清算して帰宅した。
総走行距離では5,000kmを超えた。5,015km走行して給油量は130.42L、総平均燃費は38.45km/Lとなる。なかなか優秀。
ちなみに、NMAX時代から使っていたLAD WEATHERのバッグの底面と側面をつなぐ溶着部分が剥がれて大穴が開いてしまった。約1年強使用していたわけだが、その前のワークマンの防水デイバッグが2年使えたので、倍の値段がする割には・・・という気がする。次のデイバッグには、RS TAICHIのRSB283WPを注文した。1万円オーバーの(私には)高級バッグだ。さて、耐久性と使い心地はいかに。
昨晩、308BLUEHDiの左後ろのウィンドウ落ちが発生した。ある程度まで上がると、ストンと落ちるという状況から、99%、レギュレーターが破損したものと思われる。モーターとレギュレータが一体の部品の交換になると思われるので、少々高くつくだろう。。。朝一番で妻がディーラーに持ち込む事になっている。ついでに、オイル交換とAdBlue補充もお願いするように言っておいた。
最近の息子は、給食は食べられるものの夕食時に食欲がない。マイコプラズマの病み上がりで、しっかり運動していないからではないかと思う。この土日はちょっと連れ回してみようか。
バイクでの通勤時には、長袖シャツの上にメッシュのプロテクトジャケットという格好なのだが、流石に気温15℃だと寒くなってきた。
冬季用のプロテクトインナーをそろそろ出して、その上にウィンドブレーカーかコットンキャンパーでも着ればいいだろう。本格的な冬になったら、プロテクトインナーはそのまま、防寒ジャンパーとかに変える。
秋冬物のライディングジャケットなど新調したい気もするが、バイクを買い替えた手前そうもいかない。我慢我慢。
さて、児相から一時養育申込書が送られてきたので、昨日、息子の意見も聞いて記入し、本日妻が児相に直接持参した。児相まで7分なので郵送するより早い。 「息子の意見」と言っても、結局何も条件が出てこなかったので、一切の制約条件を付けていない。さて、どうなることやら。
ジクサー250のメータ交換が完了したということで、往復1時間半ほどかけてショップに行ってきた。言われていたとおり、ODOメータは000000kmになっていた。
メンテナンスノートには交換時のODOメータの値が書き込まれていたので、実際の走行距離はそれを足し算すればわかる。
帰宅してしばらくすると女の子一人を含む息子の友達3人が遊びに来た。SWITCH SPORTSのゴルフやらボウリングで遊んでいた。