ラベル 日常のこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日常のこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年12月1日日曜日

生後4231日目 仏壇の閉眼・開眼

仏壇の閉眼と開眼を、菩提寺の御住職に執り行って頂いた。

まず実家にて古い仏壇の閉眼。

そして我が家に御本尊などと一緒に移動して、新しい仏壇の開眼。
閉眼の後の古い仏壇の撤去は、地元の仏具店さんで行って頂いたのだが、撤去の作業自体は菩提寺の御住職も初めて御覧になったそうだ。若い御住職でいらっしゃるが、そもそも仏壇の買い替えということ自体が数少なくなってきているのかもしれない。

さて、明日は一時里親としての初めてのお預かりが始まる。私は仕事だが、できるだけ早く帰るようにしよう。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年10月25日金曜日

生後4194日目 母の受診/位牌の相談→仏壇購入

パワーウィンドウ落ちが発生した308は、とりあえず閉まった状態で固定してもらって使っている。部品が入ったら連絡がある。修理費用は6万ちょいになる予定。。。

今日は有給休暇を取得して、母の形成外科と循環器内科の受診介助。最近活動量がめっきり落ちて、今日は受診中もほとんど眠っていたようだ。今日の受診については、ケアマネージャさんと巡回の看護師さんも付き添ってくれて、褥瘡のケアなどについてDr.とコミュニケーションをとってくれた。現在入居している施設から、もう少し介護度の高い施設へ移ることになりそうな感じである。

午後からは位牌のことについて檀家になっているお寺さんに伺った。回出位牌にする位牌も決まり、帰り道にちょっと仏壇店に寄ってみることになり、住職さんから店長さんへ話を通してくれた。


仏壇店には、さすがに多くの種類の仏壇があり、中には桁違いに高額なものもあったが、その中でもコンパクトな、比較的安価なものを勧めてくれた。実家の仏壇から御本尊だけは引き継ぐ形になるので、急遽御本尊の大きさを調べに行ったりもした。

そんなこんなで、ちょっと寄り道のつもりが、仏壇を購入することになった。もちろん安いやつ。誰もがする体験ではないので、これも勉強と思いつつ。これから後は、閉眼→古い仏壇の供養→新しい仏壇の搬入→開眼という流れになる。回出位牌の過去帳への書入れは、住職さんにお願いしている。

ここまでやったら夕方になり、さすがに夫婦二人ともぐったりして、夕食は回転ずしで済ませることになった。息子は既に帰宅していたので、一旦自宅に戻って3人で出かけた。食欲のなかった息子も、鮪を大量に食べてシメにうどんを平らげるくらいには回復していた。とりあえず一安心。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年10月14日月曜日

生後4183日目 衣類整理

妻も娘も、女性の服と言うのはどんどん溜まっていくものらしい。時々整理していないと収納する場所が無くなってしまう。

そんなわけで、今朝までに整理した服を妻の知り合いのご家庭にさしあげるべく、10時半にスーパーの駐車場で待ち合わせ。

少しだけスマホでドジャース対メッツの試合を観ていたら、妻の知り合いがお子さんを連れていらっしゃったので、段ボールで3つ分、服を差し上げた。

それから昼まではMLB観戦、午後は特に何もせずに過ごした。息子は友人と公園で野球をしていたようだ。

ジクサーのメータには、テプラで距離のオフセットを貼り付けた。これで整備士さんも記録簿に書くときに迷わないだろう。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年10月12日土曜日

生後4181日目 献血

朝の9時に予約してあった献血へ行ってきた。

だが今日の9時と言えば、ドジャースとパドレスのディビジョンシリーズ第5戦。山本由伸とダルビッシュ有の両先発の対決である。なので息子は同行せず、家でテレビ観戦。

ちなみに私は血液型が「Oー」なので、緊急輸血用という用途のことも考えてできるだけ献血するようにしている。今回が23回目である。妻は若いときに事故で輸血を受けているので献血はできない。

私の担当になった看護師さんは、なんと私のことを覚えているということだった。妻の妊娠中の激しい悪阻の話が記憶に残っている、と。そして今、二人目の妊娠中で、悪阻と格闘中とか。

献血用のリクライニングシートにはテレビがついていて、NHK総合に切り替えるとドジャースとパドレスの試合を観戦することができた。ちょうど山本由伸が投げているところだったが、看護師さんが「由伸、頑張ってる」と言うので、野球好きなのか聞いてみたところ、何と同じ学校の同級生だという(山本由伸は岡山県備前市出身)。それは仕事してる場合じゃないかも。

そんなこんなであっという間に400ml献血は終了し、帰りは万一にも献血の影響が無いよう、妻に運転してもらって帰宅した。

午後は妻の従姉のところに行って、たこ焼きなどをごちそうになった。

プジョー308の燃費計は、平均20.4km/Lを示している。涼しくなってエアコンの負荷がほとんどなくなったことと、バイパスの走行が多いことが要因だろう。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年10月5日土曜日

生後4174日目 小学校の運動会

コロナ禍からこちら、息子が通う小学校では運動会三部制をとっている。低学年、中学年、高学年に分けて、それぞれ開会式~競技・演技~閉会式を行い、観覧者もその都度総入れ替えを行う。

このようにすると、無駄な席取りが発生しないし、子供が一人の場合には観覧時間が少なくて済む。なかなか合理的だと思う。まあ、子供の多い家庭だと結局ずっと居ることになってしまうが、それでも午前中だけで終わるので負担が少ない。

というわけで、息子のリレーと集団演技の様子をスマホに収めたところで私たちも帰宅。追って息子が帰ってきたところでテレビにキャストして鑑賞した。スマホのカメラの性能さえある程度高ければ、ビデオ専用機など不要・・・な世の中である。

午後からは妻の実家に固定電話の状況の確認に行ったのだが、解約しようとしても116につながらない。電話機を確認するとONUとルーターのようなものが・・・

「これってひかり電話じゃない?」

インターネットの主契約が無いのにひかり電話。。。

いや、もしかして主契約があるのか? 謎なので、明日義兄・義弟に確認する。

それが午前中で、明日の午後はバイクショップにメータが交換されたジクサーを受け取りに行く。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年9月30日月曜日

生後4169日目 定期健康診断、ジクサー250 メーター照明不調

定期健康診断の日だったので、いつもより1時間遅くジクサー250で家を出たところ、やはり途中で渋滞になってしまった。それでも、会社の前を通り過ぎて健康管理センターには予定の10分前には到着。朝一番の検査だと二輪車駐車場に余裕があるので良い。

検査項目は、検尿・血圧・血液検査・視力・身長・体重・聴力・胸部レントゲン・胃部レントゲン(バリウム飲むやつ)、心電図、問診。以前、別途胃カメラの検査を受けているので、バリウム検査は要らなかった気もする。

検査はスムーズに終わり、絶食だったので提供された食事を摂った。食べ終わって時間があったので、ジクサー250を購入したショップに行くことにした。メーターの照明の右半分が点いていないことに気がついたからだ。

ショップで見てもらったのだが、インド製ユニット部品のせいなのか、スズキへクレーム申請することになり、しばらく預けておくことになった。代車を貸してくれるということなので何かと期待したら、黒のNMAX125だった。半年前まで乗っていた車種なので懐かしい感じ。地元のバレーボールチームとサッカーチームのキャラクターが入ったナンバープレートで、なかなかカワイイ、というかちょっと恥ずかしい。

ジクサーが返ってくるまで何日あるか分からない。とりあえず無添加状態だと思うので給油時にはZG-P1B入れて変化をみよう。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年9月18日水曜日

生後4157日目 妻の誕生日

妻の誕生日であった。コロナが発症する前に注文していたお菓子と花のセットが届いたので、何とか格好がついた。

妻曰く、「15年ぶりにお花をもらったわ」

まあ、ケーキとかは例年買っていたのだが、花というとそのくらい間隔が空いたかもしれない。お菓子と抱き合わせで売られていた花で喜んでくれるなら良いか。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

生後4157日目 家族中、コロナ感染

妻を起点として、私と息子も新型コロナウィルスに感染してしまった。数日前に妻が、喉が痛いと言い始めたのだが、私と息子も痛くなり、妻が遅まきながら抗原検査すると、完全に陽性。私は前回のコロナ感染で肺炎になった実績(?)があるので、高い薬だがラゲブリオを処方してもらい服用している。

そのおかげか、熱は下がってきたように思う。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年9月7日土曜日

生後4146日目 308 BlueHDi給油記録

308 BlueHDiに(昨日)給油したので記録。走行距離823km/給油量49.23L=16.72km/L。ZD-STを添加。

前回より0.5km/L改善しているが、若干外気温が下がってエアコンの負担が減ったからだろうか。

さて、今日は滋賀県の京セラ八日市工場で、年に一度の京セラ祭りが開催される。去年も行ったが、日帰りでしんどかったので、今回は宿をとり、レジャーシートに簡易チェアも準備して参戦する。娘も楽しみにしているだろう。

義父の様子だが、食事とデイ・サービス以外は寝ていて運動不足・水分不足のため、便秘がひどいらしい。サ高住では医療行為は行わない(病院受診する)ため、妻が行って対処した。どこまでも迷惑をかける義父である。。。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年8月31日土曜日

生後4139日目 義父の施設入居

義父の退院と施設入居の日だった。

入院していた病院の、病室の片付けが終わったころ義兄と義弟が合流し、病院からそのまま施設へ向かった。

倉敷では台風の影響はあまりなく、足りない家具などの購入は義兄が車で行ってくれた。義弟は衣類の整理、妻と私は洗濯機や乾燥機を使ったり、契約書類を完成させたり。

で、ふと思ったことは義父が全然動かないということ。もう病人ではないのでモノの整理などはしてほしいところだし、今日が過ぎれば洗濯などは自分でやらないとだめだし。

とは言え、まあ一応一段落である。

新たなゴタゴタの幕開けに過ぎないような気もするが・・・



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年8月17日土曜日

生後4125日目 義父の施設入居準備

今月末の、義父の施設入居準備に先立って、家具等を部屋に持ち込んだ。こういう時はワンボックスのセレナ(C25)が役に立つ。久々に動かした。燃料は満タンである。

自宅からはテレビ台代わりの机、ナフコさんでは寝具セットとステンレス製物干し、義実家からはテレビ、衣装ケースなどをセレナに積み込み、施設の部屋へ運び込んだ。以前の入居者の方が残された冷蔵庫を借りることができたので、これはずいぶん助かった。冷蔵庫の中は完ぺきにクリーニングされていた。

それにしても暑かったので、事前に500mlのペットボトル飲料を一気飲みしたのだが、全て汗で流れてしまったような感じ。

義実家で探したタオルや衣類などは、私の家の洗濯機で今洗っているところ。念のため記名して持ち込もうと思う。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年6月17日月曜日

生後4064日目 母の受診介助(整形外科)

有給休暇を取得して、母の受診介助に行ってきた。病院まではジクサー250で。向かっている途中で、燃料が半分になった。その時の走行距離は207.5km。かなりいい燃費が期待できそうだ。

病院は11時に診察の予定だったが、早く来たのでまずレントゲンを撮った。「いつのまにか骨折」していたのだが、Dr.によれば問題なく付いているようだ。母は88歳だが、その割には。整形外科の受診はこれにて終わり。

介護タクシーが来たので母とは別れ、会計が終わり、ジクサー250で市役所に向かった。更新期限が切れた母のマイナンバーカードを復活させるためだ。健康保険証として使いたい。後期高齢者はものすごく短い間隔で保険証が切り替わったりするので、正直鬱陶しかった。私の自宅に届くならまだしも。。。

マイナンバー窓口では、代理人である私の身分証明を2点提示して、書類を2枚書けば申し込み手続きは終わり。後に実家(誰もいない)に更新のための書類が届く。隣に住む姉夫婦にそこはピックアップをお願いした。

明日は未明から早朝にかけて大雨(18mm/h)が予報されている。私が出かけるころには雨量は少なくなっていそうだが、さもなければセレナで通勤することも考えている。10mm/h超えの雨量は二輪には危険だ。もっと雨が酷ければリモートワークかもしれない。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年6月15日土曜日

生後4062日目 夫婦二人で・・・

早朝、あえて徒歩でコンビニに向かい、ネットで購入したプロ野球のチケットを受け取った。試合は6月25日。雨で中止にならなければ、妻と息子にとっては初めてのプロ野球観戦である。このために安いフリーフォーカスの双眼鏡や単眼鏡も準備した。

正午を回って息子の友達が遊びに来たところで、夫婦で出かけた。5/20から動かしていなかったセレナで。

最初に向かったのは私の母が入居している高齢者住宅。日用品の購入や介護タクシー代を払ってもらうためのお金を預けるため。領収証を書いてもらっている間、母と少し面会した。少しずつ意思の疎通が難しくなってきているような気がする。来週月曜日に病院受診をするので、施設の職員さんに予定が入っていることを確認してもらってから退出。

帰りはスーパーによって、息子のための「お粥」を購入。顎裂の手術後で給食の米飯はまだ食べられない。その他、刺身などを買って帰った。

そういえば駐車場で、レクサスから降りてきたサンダル履きのおじさんが、缶コーヒーの空缶を地面に置いて(捨てて)、品のない家族とゾロゾロとスーパーに入っていったのを見かけた。どうして田舎のレクサス乗りはあんなにガラが悪いのだろうか。一部?だとは思うが。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年5月3日金曜日

生後4019日目 11歳

息子の11歳のプレゼントは、例によって家族旅行にしようかと思ったが、娘が忙しくて帰れなかったので、任天堂SWITCHのソフト、SWITCH SPORTSにした。GWのセールで、ダウンロード版が安かった。

ちなみにサッカーで対戦しようと思うとJoyConが一人あたり2つ必要なので、足りない。通販で追加購入したが、ソフトよりJoyConのほうがよほど高かった。

そんな感じで時間ができたので、バイクにUSB電源を装着した。

KITACOのUSB電源KIT
USB電源KITは車種別専用設計で、ブレーキのスイッチに割り込ませるだけの簡単接続。スイッチの上流側に割り込ませれば良い。下流側に割り込ませると、ブレーキを握っている時だけ通電することになる。テスターで抵抗値を調べればすぐわかるが、確率1/2なので適当につないでみた・・・ら、見事に逆だった。正しくは、前側の端子に割り込ませる。
前から写した写真
アース線は車体の金属部分に。説明書にはブレーキホースクランプの固定ねじに共締めする、と書いてあったのでそのようにした。ネイキッドは配線が楽だ。
写真中央がブレーキホースクランプ
あとはステーを固定して、USB電源の設置は完了。

USB電源には、ドライブレコーダーを接続。今まで充電しては取り付けていたので、これでかなり手間が減る。雨天時だけはバッテリーのみで使うことになる。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年4月21日日曜日

生後4006日目 情報処理技術者試験・ITストラテジスト受験

情報処理技術者試験のITストラテジストを受験した。資格偏差値71だそうだが、対策して何回か受験すれば何とかなるレベル。ちなみに、私が所持している情報処理技術者試験の高度区分は:

  • ネットワークスペシャリスト(67)
  • データベーススペシャリスト(67)
  • 情報セキュリティスペシャリスト(現:情報処理安全確保支援士)(67)
  • プロジェクトマネージャ(69)
  • システム監査技術者(70)
  • システムアーキテクト(68)

※カッコ内は資格偏差値

である。

で、先ほど午前Ⅱ試験の回答が発表されていたので自己採点したところ、ちょっとギリギリだったが通過できていた。午後試験の結果は7/4にわかる。それまでは、情報処理技術者試験以外の勉強かな。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2023年4月11日火曜日

生後3631日目 NMAX給油記録/一人で遊びに行く

NMAXに給油したので記録。走行距離253km/給油量6.19L=40.87km/L。G1-M3Nを添加。今回もハイオク。

過去の4月上旬の燃費を見てみると、2020年が42.5km/L(SPEC-G1)、2021年が42.21km/L(GA-02R)、2022年が43.29km/L(G1-M3N)だった。いずれもレギュラー。車輌の劣化が無いとすれば、ハイオクの燃費効果は無さそうだが、とりあえずもう少し続ける。

昨日の15時頃、スマートフォンに妻から着信があり・・・、帰宅しているはずの息子から妻に何回も着信があったが、私のところになにか連絡があったか?と言う。何もなかったと答えつつ、気になったので電話の後、ダイニングの見守りカメラのライブ映像を確認したが、息子の姿はなし。ドアホンの履歴映像を見ると、13:50に帰宅した息子の姿が映っていた。

息子に渡しているスマートフォンに掛けてもつながらず、心配になった妻は早退。帰宅すると書置きを見つけた。内容は、友達の家に遊びに行き、17時には帰る、とのこと。

4年生になった息子は、学童保育の対象ではなくなったので、学校が終わると誰もいない家に帰る。昨日は早速友達の家に行って遊んだというわけだ。

私の帰宅後、妻に連絡がつかないときには私に連絡するか、メッセージアプリやSMSで連絡するように言っておいた。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2022年10月16日日曜日

生後3457日目 フェースガードしていては公式戦に出られない?

今日はドッヂボールの練習試合に息子を連れて行くところから一日が始まった。息子はフェースガード装備。骨移植を前にして上顎でも骨折しようものなら、それはそれは大掛かりな手術になってしまう。本人には申し訳ないが・・・。

息子を送って帰宅したところに、金曜夜から母が入院している病院より電話連絡があり、紙おむつを持ってきてくれと。その他にも、妻の両親の服薬チェックや買い物など、いろんな用事を済ませながら、練習試合が終わりかけた体育館に着いたのが17時前。

体育館の階段を上ろうとすると、息子のチームメイトが訥々と教えてくれた:

えっと、歯のことで・・・、フェースガードを付けてたら〇〇杯や県大会に出られないって言われて、ちょっと泣いてた・・・

そう、ありがとね・・・と妻と二人でその子に言いながら、ちょっと困ったと思いつつ体育館の中に入った。

観覧席から見下ろした息子はやはり、若干元気が無いようだった。友達がついてくれていたのは有難かったが。

練習試合が終わって、解散前にチームのコーチが状況を話してくれた。どうも、協会のルールではフェイスガード等を装着して公式戦に出ることはできないということを、問い合わせて今日コーチ陣も知ったということで、本人には言い難かったと思うが、伝えてくれたようだ。

帰りの車中から帰宅してしばらく、息子は泣きながら、「何で僕だけ?」と悔しがっていた。ルールの背景まで知らないのでそっち側のアプローチでなだめることはできない。従って正攻法でいくしかない。

ドッヂはやめてもいいんだよ。で、君は、自分が活躍したいのか、それともチームに勝ってほしいのか、どっちだい?

小学3年生には酷な質問かと思ったが、息子は:

チームに勝ってほしい

そう言った。

なら、今のところ公式戦には出られないけど、いつもの練習や練習試合で、チームのためにできることがあるんじゃないかな。それを考えよう。

息子は不承不承という感じで頷いた。

食事の後、ばったり倒れこむようにして眠った息子を見ながら、妻は「何か悔しがり方が成長したな、って感じだわ」と言った。まあ、それだけ熱中できることができて良かった。課題としては協会のルールの詳細確認と、より使いやすい防具の探索だ。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2022年7月4日月曜日

生後3349日目 KDDIの通信障害

本日、生命保険の更新の打ち合わせを外交員さんと行ったのだが、待ち合わせのメッセージになかなか反応がなかった。聞いてみると、会社支給のスマホがauだったので、土曜日から連絡がほとんど取れなかったという。

今回4000万近い回線に長期間の障害が発生し、中には救急や遭難の連絡ができなくなって命を落としかけたという報道も目にする。

そこでお勧めしたいのが、端末の2台持ちや、デュアルSIM端末の運用だ。

端末の2台持ちはわかりやすいと思う。メインの端末のほかに、格安のMVNOなどで契約したサブの端末を持つ方法だ。もちろん、メインとサブの端末のキャリアは分けておく。例えばメインをdocomo、サブを楽天というふうにする。こうすれば、どちらかのキャリアで障害が発生したとしても、もう1台で連絡が可能だ。2つのキャリアで同時に障害が発生する確率もないではないが、1台しか持っていない場合よりはるかに小さな確率になる。

もう一つが、デュアルSIM端末の運用だ。これは私や妻が行っているが、2枚のSIMが挿せる端末を用意し、例えば通常は楽天のSIMをメインに使用し、楽天の弱点である山間部などで電波が届かないときはdocomo(OCNモバイルONE)のSIMを使うといった方法だ。もちろんどちらかのキャリアで障害が発生した場合は他方のSIMを使用する。

ちなみにサブのSIMでは月間1GBの容量しか契約していない。しかもその容量を私と妻のSIMでシェアするようになっているから、あまり無駄が発生しない。

モバイル通信が社会インフラとなり、固定回線が減少する中、今回のような障害が発生すると致命的な損害を被る恐れがある。キャリアに文句を言うのも方法の一つだが、ITの業界では単一障害点を作らないのがシステム設計の基礎であり(と言っても限界はある)、冗長化こそ有効な手法である。ぜひ検討してほしいと思う。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2022年3月20日日曜日

生後3244日目 モデルナ副反応など

息子の話ではなく私。

木曜日に3回目の新型コロナワクチン予防接種をしてもらったのだが、金曜日・土曜日と2日にわたって寝込むという、人生で前例のない副反応に襲われた。37℃台後半の熱と関節の痛み・発汗などが主な症状。3日目の今日は完全に回復したのだが、これがファイザー2回からのモデルナ、という交差接種のせいなのかどうかはわからない。副反応が大きい場合は抗体価も高くなっているというから、そこには期待したい。

さて、ウクライナ情勢。今日のニュースではロシア軍が極超音速ミサイルを実戦で初めて使用したと伝えられた。何が嬉しいのか早々にロシアがそう言っている。極超音速ミサイル・・・今回は「キンジャール」・・・はマッハ10で飛翔する空対地弾道ミサイルで、飛行のすべての段階で対空兵器からの回避運動が可能だそうだ。精密誘導で、今回はウクライナ軍の武器庫に命中したらしい。

このミサイルの投入により戦局が変わるか、と言われると、大本営発表~くらいのプロパガンダ的意味はあるかもしれないが、それだけ、と答えざるを得ない。

使えるんなら最初から使えよ、という印象がぬぐえない今回のミサイル発射だが、そこは懐事情が厳しい最近のロシア。何しろGDPは韓国と同等なのに、軍事費は米、中、印に続いて世界4位という無理具合。こういう状況で何が起こるかというと、一般兵士の待遇劣化、見栄えのしない兵站軽視(無視?)、逆に上層部(プーチン)受けの良いハイテク兵器(キンジャール、戦闘機等)偏重である。虎の子のハイテク兵器なんか易々と現場の判断で使えるわけがない。おそらくターゲットもダミーでないかどうか十分に吟味され、使用許可はプーチン本人が決裁したものと思われる。そんなめんどくさい兵器、現場は求めていないと思う。

じゃあ現場は何が使えるの?

これはもう昔ながらというか昔(ソ連時代)からの在庫のミサイルであり、無誘導(無差別ともいう)爆弾である。誘導が(ほとんど)できないので、戦果(軍事施設等の破壊)を上げるにはとにかく数を撃たざるを得ない(絨毯爆撃等)。すると必然、教会やら学校やら病院やら、どう考えても国際関係的には叩いてマイナスにしかならない施設に被害が出るわけだ。

ロシア軍に(地味で)まともな装備が無いのでは?という疑いは、既に将官が5人もウクライナ軍に殺害されているということと、ウクライナ軍に操縦型ドローンを使った対戦車攻撃を簡単に許しているという事実によって強くなる。

前者については、ロシア軍の通信がITに長けたウクライナ側により傍受されている可能性が高いと考えられるわけで、ロシア軍の通信装備がケータイ以下なのではないかとすら疑いたくなる。後者についても、プログラミング型ならまだしも、操縦型のドローンということはロシア軍の戦車の位置までウクライナ側が通信できているということだ。まともな電子戦装備があって運用できているならこんなことは起こらない。まあウクライナ側も普通の周波数帯は使ってないとは思うけれども。

まあそんなわけで、このタイミングでキンジャールを数発撃って嬉しそうに発表していること自体、ロシアが直面している局面を端的に表しているような気がする。追い詰められたかつての大国が次に打つ手は化学兵器か生物兵器か。あるいは禁断の核なのか。どれも冷戦時代からの大量のストックがある。狂った独裁者を止めるにはもはや、通常の手段ではだめなのかもしれない。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2022年2月13日日曜日

生後3209日目 ヴァレンタインデー前日

昨日、SNSの家族グループに、お姉ちゃんから投稿があった。息子が、ヴァレンタインデーにチョコを貰うのか、という質問だった。私が小学2年生の頃には、そんなことを全く気にすることはなかったのだが。

本人的にはやはり「モテたい」みたいで(^^;; 自分のことをイケメンだとは思っていない彼は、ヴァレンタインデーがあまり面白くないようだ。「モテたい」ことは男子にとって大きなモチベーションの一つであるので(笑)、それは極めてまっとうなことだとは言っておいた。

さて、2月の半ばになるとやってくるイベントが確定申告である。まあ私は最近は会社員なので貸借対照表をつくるようなことはないが、医療費はそれなりにかかっているので、その分の控除を申告する。例によって国税庁のサイトに行って入力していくわけだが、本人認証やe-taxにカードリーダーは不要。NFCが読める(ただし機種は限定される)スマートフォンでサイトのQRコードと(悪名高き?)マイナンバーカードを読み込めば認証や申告の署名が可能だ。

上記のような申告の場合、かかる時間のほとんどは医療費明細の入力になる。私の場合は1時間くらいだっただろうか。表計算で合計したら約27万円になり、10万円を引いた17万円に対する税金=約3万5千円が還付されることになった。私が住む倉敷市は子供医療費が全額助成されるので、この27万円に息子の医療費は含まれていない。

まあそんなわけで昨年分の確定申告は申告期間を前にして終了した(申告期間前でも送信はできる)。

 ちなみに明日は専門外来の日で、息子は少し早めに下校する。チョコは・・・どうかな?



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は: