ジクサー250に給油したので記録。走行距離374km/給油量9.72L=38.48km/L。ZG-P1Rを添加。
もうひと伸びで40km/L。ぜひ目指したいと思う。昨日は、地元の球場で野球観戦。
タイガースの試合は1年に1回だけ開催される。試合は延長までもつれこんだが、最後は押し出し四球でサヨナラ勝ち。息子は大興奮の様子だった。当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→

更新情報は: Follow @singlethread3
ジクサー250に給油したので記録。走行距離374km/給油量9.72L=38.48km/L。ZG-P1Rを添加。
もうひと伸びで40km/L。ぜひ目指したいと思う。昨日は、地元の球場で野球観戦。
タイガースの試合は1年に1回だけ開催される。試合は延長までもつれこんだが、最後は押し出し四球でサヨナラ勝ち。息子は大興奮の様子だった。何回目かの家族旅行・・・今回は愛媛県をセレナでぐるぐる回った。愛媛県での給油記録を先に書くと、走行距離596.2km/給油量49.71L=11.99km/Lであった。今回の給油時には添加剤の使用無し。
高速道路が半分、愛媛県西部の信号のない海岸線を50~60km/hで走行したのが4割、市街地が1割といったところで、燃費にはかなり有利なはず。実際ほぼ12km/Lを達成している。前回の給油時にはZG-P1Rを添加しているので、その効果が大きい。無ければ恐らく10%程度は落ちるのではないか。で、今回新しい添加剤であるZG-P1Pを添加しなかったのには、一旦燃料添加剤なしの素の燃費を知っておきたかったから。気温や車速などの違いもあるので、完全な比較にはならないとは思うが・・・
さて、旅行には娘も帰ってきて参加してくれたので、家族4人、2泊3日の行き当たりばったり旅はいつものとおり楽しいものとなった。事前に決めておいたのは宿泊場所と、とべ動物園に行ってピースに会い、ジップラインをすることくらいだった。
セレナに給油したので記録。走行距離1,585km/給油量127.27L=12.45km/L。GA-01、P1Rを合計1.5ボトル添加。
走行距離でお分かりのとおり、長距離の高速走行がメイン。倉敷から長崎・佐世保の往復である。燃費はもうひと伸びしてほしかったが、エンジンは非常に静か、かつスムーズに回るので、多少元気な走行になったかもしれない。
今回は家族4人で、ハウステンボスで開催された「九州一大花火大会」を鑑賞するのが最大の目的だった。会場の駐車場は非常に混雑して、イベント終了後の退出にものすごい時間がかかるということだった。なので、まずは佐世保に駐車してそこから列車でハウステンボスまで往復したのだが、列車も混雑がすさまじかった。
とはいえ、九州一を謳う花火は見事なもので、十分に楽しむことができた。
走行距離852km/給油量42.11L=20.23km/L。オイル交換直後につき、Zero-D7を1ボトル添加。あと150kmくらいは走れたので、ワンタンク1,000kmは行けることになる。ZD-STが無くなっているので、そろそろタービュランスさんに注文しよう。
308BLUEHDiのほうは、左後ろのウィンドウ落ちも直り、ついでにオイル交換とAdBlue補充も行った。今回のAdBlueは5L。前回よりやや少なめだった。
今日は特に予定が無かったので、地元のビストロに初めて入店。
デミグラスハンバーグ+チキン南蛮(ハーフ)という組み合わせは、超ボリューミー。妻も似たようなセットにして、息子はおかずが一品だけにしたがそれでも食べきれず、私と妻で手伝って何とか平らげた。お腹パンパンになったので、帰宅後は数時間休憩。それから・・・昨日は、連日の看護ケアが必要になった母の施設移動について、私が見学と契約を行った。本当は姉が来るはずだったのだが、大雨と体調不良で東京から帰ってこれなかった。
息子は療育に通い続けているが、その療育の先生から、私立中学への進学(中学受験)を勧められている。まあ、最終的には本人の希望に任せようと思うが、決めるまでは公立・私立双方の情報を与えていこうと思う。
前回より0.5km/L改善しているが、若干外気温が下がってエアコンの負担が減ったからだろうか。
さて、今日は滋賀県の京セラ八日市工場で、年に一度の京セラ祭りが開催される。去年も行ったが、日帰りでしんどかったので、今回は宿をとり、レジャーシートに簡易チェアも準備して参戦する。娘も楽しみにしているだろう。
義父の様子だが、食事とデイ・サービス以外は寝ていて運動不足・水分不足のため、便秘がひどいらしい。サ高住では医療行為は行わない(病院受診する)ため、妻が行って対処した。どこまでも迷惑をかける義父である。。。
チケット購入時点では内野席を予約することもできたのだが、そこはあえてライトスタンド(安い)。息子用に購入した応援バットとレプリカユニフォームのほうがはるかに高かった。
試合のほうは応援チームが0-1で負けてしまったが、ライトスタンドのお祭り騒ぎ的な応援に積極的に参加した息子は、悔しがりながらも楽しそうだった。
地元・トライフープ岡山と鹿児島レブナイズの試合。ちなみに岡山は18チーム中17位、鹿児島は2位。実力差は大きい。。。まあスポーツだから何が起こるか分からないが。
3人全員、プロのバスケットボールの試合を観るのは初めてということで、今一つ勝手がわからなかったが、場内アナウンスによれば、観客席での飲食・飲酒もOK(もちろん運転手は飲酒NG)ということで、気楽な感じで楽しむことができた。
試合の方は第3クォーターまでは接戦だったが、最終クォーターあたりで岡山のシュートが決まらなくなり、惜しくも10点差で敗戦となった。
試合前は勝ってくれよ~と言っていた息子だったが、ほぼ初めてのプロスポーツ観戦に満足したようだった。引率者としてはサッカーの試合のように冬場も寒くなくてありがたかった。息子は寒くなるとすぐ喘息の症状が出るので・・・
というわけで、この時期は屋内競技に限られるが、息子が興味を持つ試合があればまた観戦してみたい。