ラベル 矯正歯科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 矯正歯科 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月9日日曜日

生後4329日目 歯科矯正/308 BLUEHDi オイル交換

午前中に息子の矯正歯科を受診。奥歯に金具を巻き付けただけで、まだ矯正は始まらない。

午後は妻と二人でプジョーさんへ出かけて308 BLUEHDiのオイル交換。1.6L BLUEHDiのエンジン(のターボ)はオイルに敏感なので、オイルに関しては気を付けたい。もちろん純正指定のオイルである。AdBlueはまだあまり減ってなさそうなので補充はなし。

全国149台限定の、新型2008 BLUEHDiがショールームに展示されていた。高速なら23.6km/Lの低燃費を叩き出す1.5LディーゼルエンジンにコンパクトSUVの使い勝手。かなり良い。ま、5~6年経過して中古が出始めたら狙ってみよう。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2025年2月11日火曜日

生後4303日目 第2次歯科矯正開始

今日は休日出勤だったので付き添えていないのだが、息子の歯科矯正の第2弾が始まった。まずは抜けかけた乳歯を抜いた。

左下の小臼歯。

今回は奥歯に金具を設置しただけ。次回からどんどん付けていく。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2025年1月19日日曜日

生後4280日目 骨移植後の歯科矯正開始

息子の場合、まだ十分に右側顎裂部分に移植した骨が成長していないのだが、骨移植後の歯科矯正を開始することになった。

これは、息子の上顎の劣成長と下顎の過成長の度合いがいずれも大きく、かなり早いが今から矯正を行わないと最悪、骨切手術まで必要になるかもしれないからだ。

とりあえず、今日はそうしたことの説明を受け、ブラケットを設置するために歯間に輪ゴムを入れた。約一か月後から、「じゃんじゃん装置を付けていく」(Dr.)ことになる。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年11月23日土曜日

生後4223日目 矯正歯科受診(CT撮影)

久しぶりの矯正歯科受診で、骨移植した上顎部の状態を撮影した。結果、息子の上顎顎裂部に移植した腸骨は、しっかりと骨組織となって定着・成長していた!(パチパチパチパチ)

次の矯正歯科受診は2月なのだが、そこからは永久歯に対する矯正と、反対咬合の治療を、Dr.曰く「ガッチガチに」やっていくことになる。今までは骨移植のための矯正だったので、アバウトでもよかったのだが、ここからは厳密に行っていくらしい。

平戸 鄭成功まつり



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年8月24日土曜日

生後4132日目 矯正歯科受診

骨移植後の状態を確認するため、矯正歯科を受診した。

レントゲン写真で見ると、右上顎の移植部分には、はっきりと骨が橋渡ししているのが分かった。骨移植は毎回うまく着くというものでもないため、とりあえず一安心というところ。

その移植部分の外側に生えてきた永久歯を犬歯の位置に動かすことになるのだが、それはまだ少し先の話。それに歯牙腫の摘出の必要性も(口腔外科で?)もしかしたら考えられるということで、少し様子見ということになった。次の診察は11月下旬。何しろ反対咬合が強いので、それを直さなくては。

夕方、妻の従姉の家に、花火大会を見物に行った。

小さな町の花火大会なので20数分で終わったが、海辺の花火大会は息子には夏休み最後の思い出になっただろう。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2023年12月24日日曜日

生後3887日目 矯正歯科受診・次の手術予定は?

結論から言うと、次の骨移植の手術予定は決まらなかった。

手術と手術の間隔は半年以上あけることが求められるため、息子の場合早くても来年7月なのだが、骨移植していない右側・上顎には「歯牙腫」があり、その経過も慎重に見ないといけないため、見通しが立つまで1か月ごとに矯正歯科を受診することになった。

それから、手術のために反対咬合の矯正をお休みしていたため、しっかりと反対咬合が元に戻ってしまった。なのでゴムを使ってまた矯正が始まった。これでまたもや、息子が大好きなグミが食べられなくなった。

そんな息子は、サンタさんに家族4人で遊べるボードゲームを発注していた。明日未明までに到着する予定である。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2023年7月9日日曜日

生後3721日目 抜歯

9月末の骨移植手術に向けて、今日は左上乳犬歯の抜歯を行った。麻酔なしで(^^;;;

午後2時半から矯正歯科を受診して抜いてもらったのだが、矯正歯科には息子のドッジボール仲間もついてきていた。今日は一日中息子と遊ぶことになっていて、昼食と受診にも一緒についてきたというわけだ。どこまで仲がいいのか。。。

そういえば私たち夫婦と息子と友達の4人での昼食時、ふとした瞬間に息子の友達が、私たち夫婦のことを

「何か幸せそう」

と言い、続けて

「ウチはストレス・・・」

と言ったのが印象的だった。何がストレスなのか?というと、毎日の習い事・・・英語、バスケ、習字・・・といったものもその一つのようだった。

それぞれの家庭で色々な考え方があると思うので、毎日の習い事が悪いとは言わない。ただ、息子に限って言えばドッジボールだけで一杯だろうと思う。今のところ。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2023年5月28日日曜日

生後3678日目 矯正歯科受診→骨移植手術前倒しの可能性?

11時に矯正歯科を受診した。レントゲンを撮って分かったことは、骨移植手術予定の左上犬歯付近で永久歯が大きく伸びてきており、手術を前倒しにしなければならないこと。

実際にいつの手術になるかは、明日医大附属病院の担当医に相談して決めることになっているが、夏休みは埋まっていると思われるので、早くても9月ではないだろうか。

そんな息子だが、夕方にはドッジボールの練習に参加していた。レギュラーチームは遠征していて、その大会で優勝していたようだ。それはともかく、息子は先週の練習で、とあるコーチの誤解から激しく叱責を受けており、火曜日の練習は休んでいた。金曜日の練習から復帰したのだが、かなり怖かったのか泣きながら練習に行っていた。

少年スポーツの指導者というのはとても難しいと私は思っていて、子供は十人十色であり、息子のようにASDを持っている子もいるのだから、表面的な言動を見て、それこそ感情的に叱責すること(要はパワハラ)などあってはならないと考える。子供にとっては20歳も30歳も上の大人は絶対的な存在であり、そうした存在からの厳しい叱責は、柔らかい心に大きな傷を残す可能性があるからだ。免許制にしてほしいとすら思う。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2022年2月20日日曜日

生後3216日目 矯正歯科受診

最近は一箇月ごとに矯正歯科を受診している。カーリングの日本対英国の中継が終わった頃に到着し、息子だけ処置室に入っていった。今日までの処置で反対咬合はほぼ治っているが、とりあえず次回受診まで矯正器具の種類は変わらず。その後は比較的簡単な器具で状態をキープする。

現在の矯正器具がこちら。なかなか複雑な形状をしていて、鶏肉とかはよくはさまる。

さて、次は私の話だが、テレワークでノートPCの16インチディスプレイで仕事をしていたら、明らかに視力に悪影響が出てきたため、外部ディスプレイを購入した。

JAPANNEXT JN-IPS4302UHDR

何事も中途半端は良くないので、4Kで43インチの大型ディスプレイだ。これなら目が悪くなるはずがない。たぶん。

今のところノートPCがフルHDしか出力できない古い機種なので、4Kに2Kを表示するという状況だが、圧倒的に見やすい。こうなると、PCの方も新しくしたくなるから恐ろしいものだ。 


当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2021年9月5日日曜日

生後3047日目 矯正歯科受診・反対咬合が元に戻る。

受診前から分かっていたが、矯正歯科に行くとDr.に(反対咬合が)「元に戻ってますね・・・」と言われた。実際、輪ゴム矯正が終わってから10日でもとにもどっていたのだ。

仕方がないので今回は歯の型取りを行い、1か月後の次回に上の歯の裏側に矯正器具を設置、前歯を前に押し出す矯正を開始することになった。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2021年6月28日月曜日

生後2977日目 矯正歯科、ドッジボールクラブ入会

昨日は夕方に「大阪王将」でプレートセットを食べ、久しぶりに満腹になって帰宅後すぐに眠ってしまったため、矯正歯科の記録を記事にすることができなかった。なので、1日遅れだが書いておく。

輪ゴムを使った反対咬合の矯正は今回で終了。下の前歯は綺麗な弧を描いて並び、その前に上の前歯が正しく被さるようになった。歯の表面に接着されていたブラケットは全て取り外され、代わりに上の前歯の裏面にブラケットが設置されてワイヤーが通された。外からは全く矯正中とはわからない。

今回で一区切りということで、写真、レントゲン、型取りなどが行われたため、全体では2時間ほど時間がかかった。今後は矯正された歯並びで、1日数回「噛み締め」を行い、現在の状態が保たれるようにする。また、受診は2~3箇月に1回の確認のみとなる。

気になる骨移植の時期だが、再来年(4年生)という見通しが伝えられた。

話変わって、岡山県は緊急事態宣言が解除されて新規感染者数が1桁になり、子どもたちのクラブ活動も再開されたので、先週金曜日に小学校のドッジボールクラブに入会した。運動音痴っぽい息子だが運動は嫌いではなく、特にドッジボールは業間休みに汗だくになるまで遊ぶくらい好きなようだ。クラブの場合は準備運動や掃除などで様々な運動をするが、その中で「雑巾がけ」ができない(^^;;; ことを知った。前に進もうとすると頭からつんのめる。。。私達の時代は学校の掃除でやらされて、いつとはなしにできるようになったものだが、そういえば家でやらせたことも、やらせようと考えたこともなかった。

他の子供達や指導する大人たちに、人見知りせず話しかけることができるのには、同じく入会の見学に来ていた親御さんも驚いておられた。まあ、これはASDの特徴の一つなのだが、そこは笑って、そうですね~、と。

今週は小学校で運動会の代替行事が行われる。岡山県はコロナの心配はあまりなさそうだが、梅雨なので雨が懸念される。晴れてほしいなぁ。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2021年5月30日日曜日

生後2948日目 献血、矯正歯科

コロナ禍で献血の協力者も減少しており、赤十字社から助力を求めるメールが何回も届く状況だった。私が献血可能になるのは今日から。さっそく献血ルームへ向かった。予約よりも30分以上早くついてしまったが、ベッドが空いていたのですんなりと献血することができた。直前に計った血圧は122の72。がっつり正常範囲だったのがうれしい。明日以降に血液検査の結果が出るので楽しみだ。

今日は息子の矯正歯科受診日でもあったので、同じ岡山市内の矯正歯科へ向かったが、その途中にあるセルフうどん店で昼食。いつもはカロリーを気にして少なめにするのだが、今日は献血のダメージから早く回復するため普通の量に。水分もしっかり補給した。

矯正歯科にも予約時間より30分早く到着して、待合で少し時間をつぶした。名前を呼ばれて息子は一人で治療室に入っていき、しばらくして帰ってきた。主治医のDr.によれば、次回(一箇月後)には現在装着している矯正具をすべて外し、歯の裏側に、現状を軽く維持するようなワイヤーを付けるという。そのぐらい反対咬合の矯正はうまくいったそうだ。恐るべし輪ゴム矯正。。。


当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2021年5月10日月曜日

生後2928日目 ワイヤー外れたり、8歳の誕生日だったり。

4月の28日、矯正用のワイヤー(上顎)が外れた。素人にはどうすることもできないので、翌日矯正歯科に電話を入れて予約をねじ込み、車に息子を乗せて向かった(妻は仕事)。

Dr.に診てもらうと、右側だけ外れていたと思ったところが、左側も外れていた。Dr.は通常外れないと仰っていたのだが、嵌めなおして結紮してもらった。これで安心。

5月3日は息子の誕生日。このご時世なので。変わったこともなくスルー。あ、タブレットが壊れたから新しいのを購入した。

さて、今日はNMAXがガソリンスタンドを目前になぜかエンスト。再始動できず・・・10分ほど押してガソリンスタンドに着き、給油すること5.78L。しばらくセルを回すと再始動した。タンクの容量は6.6Lのはずだし、燃料警告も点滅し始めたばかりだった。ガソリンは残っていたはずなのに、症状はガス欠。。。よくわからない。走行距離は253kmなので燃費は43.77km/L。良くなってきた。GA-02Rを添加。しばらくは燃料計が最後の1セグメントになったら給油することにする。押すのはつらかったから・・・



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2021年4月3日土曜日

生後2891日目 矯正ゴムを装着できるようになる/NMAX給油記録

木曜日のことだったが、帰宅して食事をしていると、歯磨きを終わった息子が自分で矯正ゴムを歯に装着することができていた! 学童の時間に自主練習したらしい。

息子曰く、「設計図を書いたからできるようになった」そうで、イメージトレーニングらしく、こんな絵を描いてから練習したみたいだ。

進撃の巨人の口かというくらい歯が多いのは置いといても、何ともシュールな絵だ。この際良いけど。

まだ、一発ですぐに掛けることはできないが、自分でできるようになったことは大きい。新学期の学校給食に間に合いそうだ。

さて、NMAXに給油したので記録。走行距離251km/給油量6.05L=41.49km/L。GA-02Rを添加。真冬の2/16と全く同じ走行距離・燃費なのはどういうことだろう。その時点から言えば気温も上がっているし、私の体重も8kgぐらい減っているのだが。。。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2021年3月28日日曜日

生後2885日目 咬合矯正は前途多難?

矯正後に痛みが出るので、息子は矯正歯科に行くのが嫌いになった。とは言っても連れて行かなくては今後の治療に支障が出るので、今日も車に乗せていつもの矯正歯科に向かった。

診察室に入ってから、いつもより長い時間待った後、若手のH先生に妻と私は呼ばれた。新しい矯正具の取り扱いについて説明を受けるためだ。その矯正具というのが・・・

上顎の奥歯から、下顎の前歯にかけて張られた輪ゴム。これで反対咬合を矯正するとのこと。私はてっきり、反対咬合はマウスピースのようなもので治すと思っていたのだが、そうではなくて、この輪ゴムを食事と歯磨きの時以外はずっと装着しておくらしい。輪ゴムの力で上顎は前方向へ伸び、下顎は突き出るのを抑止する。

問題なのはこの輪ゴムの付け外しで、学校の給食など親がいない時は、自分でやらなくてはならない。息子の場合外すことはできたのだが、夕方にいくら練習しても付けることができない。明日も練習させるつもりだが、これは何とも大きな宿題を春休みにもらってしまったというのが正直な感想だ。。。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2021年2月20日土曜日

生後2850日目 矯正歯科、NMAXにUSB電源装着

日曜日のことになるが、息子は月1回の矯正歯科受診だった。上顎の歯の矯正は続行し、新たに下顎の矯正も始めた。翌日の月曜日、あまりに痛いので小学校を休んだ。火曜日以後は痛がらないので慣れたのだろう。骨にしっかり固定されている下顎の歯は上顎に比べて矯正すると痛いらしい。

さて、今日は家の前の道路が終日工事中なこともあり、出かけずにNMAXのカスタムをしていた。

右側のグリップの根元につけたのが、台湾製のUSB電源。付加機能として気温計と電圧計がついていて、LEDでデジタル表示される。スイッチでOFFにすることも可能。そして、よくあるハンドルバー取付ではなくミラーの軸に取り付けるタイプなのが、ハンドルバーには取付ができないNMAXユーザとしては嬉しいところ。


電源線は付属の配線タップでグリップヒーターの電源から分岐した。


当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2020年11月15日日曜日

生後2754日目 矯正歯科受診、NMAXグリップウォーマー取付

午前中に1箇月ぶりの矯正歯科受診に行った。上の歯の矯正は順調で、今回から下の歯も行う準備に入った。

それ以外には外出しなかったので、バイクを少々いじった。

手の防寒対策として電熱グローブなどを試したが、断線するなどパッとしなかったため、バイクのグリップの方を暖めることにした。ハンドルのカバーを外すところからはじめて、配線の加工、古いグリップの取り外し、新しいグリップとコントローラの取付まで・・・ぜんぶで3時間くらいかかっただろうか。バッテリーには確実に負担増となるので、これから一層寒くなることだし、バッテリーの交換もしたいところ。あと、燃費は確実に悪化するだろうなぁ。

当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2020年10月5日月曜日

生後2713日目 歯科矯正通院

昨日のことになるが、復活したプジョー・207で息子の歯科矯正に通院した。前回から1箇月間の成果は素晴らしく、斜めになっていた左右の前歯は綺麗にまっすぐ並んでいた。なので今回は、真っすぐにした前歯を前に出す矯正。ワイヤーを新しく配置した。その影響で、奥歯の横に「当たり」ができて口内炎になる可能性がある。これについては就寝時に綿を詰めて対処している。次回の通院は1箇月後、8/15の予定。

一昨日の土曜日には妻と私の車のヘッドライトにポリッシャーをかけてくすみを取り除いた。ポリッシャーと言ってもインパクトドライバーの先につける簡易なものだが、それでも手で磨くよりははるかに速い。ただ専用のものに比べれば使いにくいのも確かだし、バッテリーも弱りかけている。コードありでハンドル付きのドリルでも買おうかと思案中。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2020年8月11日火曜日

生後2658日目 矯正歯科受診(バンド設置)

一昨日のことになるが、矯正歯科を受診したところ、あさっての方向を向いている息子の前歯2本にステンレス(だと思う)のバンドが設置された。歯磨きの仕方が甘いとできないと言われていたので、朝私が磨き、受診直前に妻が磨いたところ、当たり前ではあるが状態がとても良いと言われた。通常の歯並びで、エナメル質形成不全でなければ自分で磨かせるところだが、親がやっても難しい歯並びなのでまだしばらく任せられない。

設置後はバンドの留め具が上唇の裏側に当たって口内炎のようになることがあるそうで、息子も早速痛がっていた。これには、ウェットティッシュを小さく切って緩衝材とすることで対処している。

そして、昨日から寝る前にフッ化物洗口液でうがいすることにした。使用するのは妻が歯科医院で買っていた「ミラノール」。一包で20回使えて、一箱90包が二箱・・・10年分もある?ので、歯科矯正が終わるまで行けそうだ。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2020年8月5日水曜日

生後2652日目 小学校個人懇談と専門外来

2日前、月曜日のことになるが、仕事を休んで小学校の個人懇談に行ってきた。他の子供の保護者は皆母親で父親は私一人だった。妻は息子を連れて大学附属病院に受診に行っていたから、私が代わりに行ったというわけだ。

懇談では、ストローがうまく使えない(口蓋裂は手術したが瘻孔が残っている)ので気にかけておいてほしいと伝えた。教諭からは療育を受けるにあたって受診した精神科の診断内容を教えてほしいと言われた。詳しくは診断書の写しを渡すことにしたが、大まかには自閉スペクトラム症であり、動作速度を除く項目が平均以上、動作速度は100を平均として91であること、対人関係の構築に時間がかかることなどを伝えた。

個人懇談は10分で終わり、そこから私の脂質異常症の受診を経て、大学附属病院で妻と合流して口唇口蓋裂の専門外来へ。専門外来の形成外科では、歯科のS先生と形成外科のI先生に見て頂くのだが、S先生から「大問題があるんです」とI先生に助言。「3番のところに歯牙腫がありまして、これを骨移植の時に取っていただかないといけないのですが、形成でしょうか、それとも口腔外科でしょうか」。これに対してI先生:「『しがしゅ」って全摘しないといけないんですか?」・・・って知らないのかよっ!

歯牙腫というのは歯の腫瘍(ほとんどが良性)。外科的に摘出する必要があるのだが、それまでに出てくれば歯列矯正にも影響があるだろう。いろんな病気を抱えている息子だが、また一つ加わった。


当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は: