ラベル 養育里親 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 養育里親 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年12月1日日曜日

生後4231日目 仏壇の閉眼・開眼

仏壇の閉眼と開眼を、菩提寺の御住職に執り行って頂いた。

まず実家にて古い仏壇の閉眼。

そして我が家に御本尊などと一緒に移動して、新しい仏壇の開眼。
閉眼の後の古い仏壇の撤去は、地元の仏具店さんで行って頂いたのだが、撤去の作業自体は菩提寺の御住職も初めて御覧になったそうだ。若い御住職でいらっしゃるが、そもそも仏壇の買い替えということ自体が数少なくなってきているのかもしれない。

さて、明日は一時里親としての初めてのお預かりが始まる。私は仕事だが、できるだけ早く帰るようにしよう。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年11月28日木曜日

生後4228日目 ジクサー250給油記録

ジクサー250に給油したので記録。走行距離375km/給油量10.36L=36.20km/L。ZG-P1Bを添加。

本格的な冬に入ってきて低温なので、燃費はあまり伸びない。今回初めて燃料計の一番下のセグメントが点滅してから給油したので、過去イチの給油量となった。

午後から児童養護施設に伺って、お預かりする予定の子と顔合わせを行った。これまた話した内容は書けないのだが、来週早々からお預かりすることになった。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年11月27日水曜日

生後4227日目 308BLUEHDi 給油記録

308BLUEHDiに給油したので記録。走行距離858km/給油量45.06L=19.04km/L。明日比較的長距離を乗ることになったので緊急給油。そのため添加剤を準備しておらず無添加。

明日の緊急長距離走行は、一時保護されたお子さんとの顔合わせのため。詳細は書けないが、ほぼお預かりすることが確定。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年10月11日金曜日

生後4180日目 通勤時には寒くなってきた

バイクでの通勤時には、長袖シャツの上にメッシュのプロテクトジャケットという格好なのだが、流石に気温15℃だと寒くなってきた。

冬季用のプロテクトインナーをそろそろ出して、その上にウィンドブレーカーかコットンキャンパーでも着ればいいだろう。本格的な冬になったら、プロテクトインナーはそのまま、防寒ジャンパーとかに変える。

秋冬物のライディングジャケットなど新調したい気もするが、バイクを買い替えた手前そうもいかない。我慢我慢。

さて、児相から一時養育申込書が送られてきたので、昨日、息子の意見も聞いて記入し、本日妻が児相に直接持参した。児相まで7分なので郵送するより早い。 「息子の意見」と言っても、結局何も条件が出てこなかったので、一切の制約条件を付けていない。さて、どうなることやら。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年10月3日木曜日

生後4172日目 養育里親認定・最終面談(家庭訪問)

午後2時に児童相談所の方が2名来られた。養育里親認定のための家庭訪問だ。私は午前中だけ仕事をして、午後は自宅に戻っていた。

面談は1時間半に及び、「養育里親になろうとした動機」といったことから、家族構成、さらには私たち夫婦の馴れ初め(!)に至るまで話をした。もちろん、話したくないことがあれば、その旨伝えればよい。

里子の希望条件を聞かれたが、妻も私も「無し」と答えた。また、養育期間についても条件は出していない。

里親認定は11月中に審査が行われ、12月くらいには認定されるが、私たちのように条件が無く、児相からの物理的距離が短い家庭だと、(私たちがOKであれば)一時里親として早々にお子さんを預かることになるかもしれない。

だいたい生後半年以後のお子さんを預かると思われるが、こうしてすぐに預かれる体制に少しでも協力できることは、子育てに悩んだり、入院などでお子さんの面倒を見れない親御さんの助けになることと思う。親御さんには若い人が多いと思うが、若い人はえてして心の余裕がなかったりするので、一時的にでも負担を軽くして、また子育てに頑張れるようになってもらいたい。

そうした思いから、お預かりすることに一切の条件を付けていない。まあ、妻の負担が過度にならないように気を付けながらやっていく必要はあるが。。。 

面談が終わり、家の中を案内して、少し写真を撮っていただいて、児相の方は帰って行かれた。とりあえず一段落である。




当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年9月27日金曜日

生後4166日目 児童相談所の家庭訪問日程決まる

養育里親研修と市の家庭訪問を受けてから暫く経つが、妻の携帯に連絡があり、やっと児童相談所の方の家庭訪問の日程が決まった。10月3日、来週の木曜日。

猫と本文は関係ありません
夫婦で面談を受けるので、私は少なくとも午後半休をとる必要がある。家の片付きようによっては、丸一日休んで掃除をしているかもしれない。

家庭訪問では、家の中の写真も撮るそうだ。

これが済めば、晴れて養育里親の認定となる。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年8月2日金曜日

生後4110日目 養育里親・市の家庭訪問

今日は会社を休んで、まずは朝一番で母の受診介助。3カ月に一度の循環器内科である。それに今回は皮膚科もプラス。皮膚科では初期の褥瘡がある、とのことで塗り薬を処方していただいた。循環器内科は何の問題もなし。

今日のメインイベントは、倉敷市からの家庭訪問。養育里親希望者で研修修了者に行われるもので、その後児相の家庭訪問もある。

帰宅して食事と休憩の後、午後1時15分くらいに担当の方が二人で来られ、ゲーム部屋と化しているリビングで面談開始。養育里親になろうと思った動機や、家庭環境などの聞き取り。いざというときに頼れる親族なども確認した。そして夏休み中の息子もしっかり面談に参加した。1階だけだが、簡単に家の中の確認もしていただいた。妻の片付けが実を結んだ瞬間である(笑)

基本的にお預かりするお子さんに条件を付けないという話をしたので、一時保護がメインになりそうである。虐待が疑われる場合や、親御さんの病気・ケガでの入院などといった事態、その他、育児疲れの親御さんのために子供さんがショートステイする場合などが考えられる。

養子縁組里親を希望する場合には、ある程度年齢や性別が決まってくるとは思うけれど、一時保護の場合には千差万別、0歳から18歳までありうるし、一度に複数人という場合もあるらしい。子供さんが小さければ、私たちは記憶にも残らない存在だろう。それはそれで良いと思っているし、恩を売りたいわけではない。お子さんの年齢や境遇がどうであれ、お預かりするその期間、私達家族が安心できる場所でありたい。願わくばその期間が終わっても、思い出したり頼ったりしてくれれば幸せである。

今後は児相の家庭訪問を経て里親認定という流れになる。 



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年7月29日月曜日

生後4106日目 ジクサー250 給油記録

ジクサー250に給油したので記録。走行距離352km/給油量9.08L=38.77km/L。GA-P1Bを添加。

GA-P1Rの添加で?ちょっと燃費が悪化したようだが、サンプル数が1なので何とも。今回はバイパスを淡々と走るような走行はなく、ひたすら通勤使用だった。特に夕方はストップ&ゴーを強いられることが多かった。

さて、今週金曜日には養育里親の認定に向けて、家庭訪問がある。ちょうど私の母の受診日で休みを取っている。というわけで妻は家の中の片付けをしているのだが、酷暑の中なのでエアコンのない部屋は日中あまり進まない。朝や夜にやっている。

そうそう、先週土曜日には、私が帯状疱疹ワクチン(シングリックス)の接種をした。おかげで土日はやや体調がすぐれなかったが、今日は大丈夫なような気がする。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年7月14日日曜日

生後4091日目 養育里親研修・施設実習(2日目)

養育里親研修・施設実習の2日目(最終日)だった。

昨日とは打って変わって、特に予定のない日を過ごす。

午前中はトランプをしたり。

午後はゲームをしたり。

何気ない日常だが、施設の中でしか経験できない貴重な瞬間。あっという間に時間は流れて振り返りの時間。「振り返りシート」に記入して提出し、養育里親研修としては終了となった。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年7月13日土曜日

生後4090日目 養育里親研修・施設実習1日目

早朝息子を、海岸沿いの妻の従姉の家に預け、中山間地域にある児童養護施設に向かった。今日は養育里親研修・施設実習の1日目だった。

例によって詳しいことは書けないのだが、私たち夫婦は施設の中にある男の子用のグループホーム(という言い方が正しいかはよくわからないが)にて、子供たちの普段の生活に触れる機会を持たせていただいた。

朝の10時から夕方5時まで、遊んだり・昼食を一緒に食べたり・買い物したり・夕食の準備をしたり・・・と、よほどメリハリのついた生活を送っている。妻などは少なからず感動を覚えていた。

実習が終わって妻の従姉の家に着くころには暗くなりかけていた。息子は猫と遊んだり、宿題をしたりしてうまく過ごしていたようだ。

明日は施設実習の2日目。これにて養育里親研修は一応の区切りとなる。1日しかないが、子供たちの気持ちに寄り添って話を聞いたりできたらと思う。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年7月7日日曜日

生後4084日目 里親研修4日目

里親登録前研修の4日目は、午前中の小児医学の講義から始まった。中でも、予防接種の最新情報と、SIDS(乳幼児突然死症候群)の最新の予防法などを知ることができて有意義だった。最前列で聞く甲斐があるというものだ。

予防接種に関しては、細かいところがどんどん変わるため、最前線の小児科の先生であっても常に情報のアップデートが必要だそうだ。

それから、SIDSに関しては、うつぶせ寝をさせないことが予防になるらしいことは知られていたが、暖かすぎるのも良くないらしいということが分かってきたそうだ。乳幼児に対しては、寒いからと言って暖かくし過ぎるのはよくなくて、大人より一枚少なめ・・・くらいがちょうどいいらしい。あと、これは基本だが、敷物は硬めの赤ちゃん用マットであること。

この他、養子縁組の法律的背景の講義や、真実告知を含む養育の実際などの講義を受け、最後はグループワークで締めくくった。私が入ったグループは意識の高い方が多く、背筋の伸びる思いだった。

帰宅後、「ステーキのどん」にて家族4人の夕食をとった。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年7月6日土曜日

生後4083日目 308BlueHDi給油記録、養育里親研修(3日目)

308BlueHDiに給油したので記録。走行距離800.6km/給油量49.11L=16.3km/L。ZD-STを半ボトル添加。ちょこちょこ走行が多かったのと、前回D7を入れたことにより、いつものような低燃費にはならなかった。

午後、養育里親研修の3日目を受講した。大学の先生の理論的なお話も良かったし、心理士資格を持ち、自らも3人の養子を育てられたという方の話も為になった。大学の先生のお話の後には、受講者全員の先頭を切って私が質問をさせていただいたりもした。こういう時は積極的に行動してナンボである。妻が、「質問するだろうと思ってたわ」というので、よく分かったね、というと、「もう長い付き合いよ」と返ってきた。

研修の最後には、実際に里子を育てていらっしゃる方の体験談をうかがうこともできた。詳細は書けないのだが、「里子ダイエット」と言われるほど苦労された時期もあったそうだ。

明日は丸一日研修が予定されている。

息子は、このために帰ってきてくれている娘が面倒を見てくれる。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年6月23日日曜日

生後4070日目 児童養護施設見学

朝8時30分に出発して、県中央にある児童養護施設に向かった。夫婦二人なので、燃費の良い308 BlueHDi を使用。時間に余裕があったので、高速道路の巡航速度は80km/h程度。妻のちょこちょこ運転で15km/L台にまで落ちていた燃費は、帰宅するころには19km/Lに近くなっていた。

雨の降る中、施設に到着すると、すでに他の3組の方は到着しておられた。私たちも集合時間の15分前に着いたのだが、どうやらもっともっと早かったらしい。

食堂で施設の概略などを聞いた後、子供達が実際に生活している環境を見学させていただいた。児童養護施設というと、大部屋に多人数が寝起きして、食事は食堂で・・・みたいなのを想像しがちだが、最近は少人数のユニットで、より一般の家庭に近い環境が整えられつつあるようだ。

生活上のルールについても、大人からの押し付けではなく、子供たちの意見を聞いて随時変えられていくそうだ。

こうした施設から、週末や長期休暇の折に里親家庭に行って慣れていき、委託されるというパターンもあると伺った。

さて、次は7月に入って講習・実習が予定されている。息子にはお留守番の機会が増えて申し訳ないが、少し我慢してもらおう。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年6月22日土曜日

生後4069日目 養育里親研修(講義)

養育里親として登録するには、研修を受ける必要がある。今日はその1回目。岡山市で開かれた県全体の研修(講義)には、私たち夫婦の予想を大きく超えて、30組以上と思われる希望者が参加していた。

講義は午後1時からはじまり、途中休憩をはさみながら午後4時まで続いた。養護が必要な児童の実態や、 育児の実際、あるいは受けられるサポートなど。

ここで感じたことは、やはり児童相談所等と密に連絡を取り合い、児童の理解につとめることが重要だということ。我が子の育児でさえ普通に悩むのに、複雑な背景を持ったお子さんにおいて、相談なしに通せるはずがない。

さて、明日は実際の児童養護施設の見学を2時間行うことになっている。場所は吉備中央町で、倉敷からは車で1時間ほど。息子はお留守番で、おそらく午後には友達が遊びに来るだろう。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年5月16日木曜日

生後4032日目 308 BlueHDi 給油記録

308 BlueHDiに給油したので記録。走行距離938km/給油量51.72L=18.14km/L。添加剤を忘れて無添加。

前回も添加剤を使わなかったことと、平均速度が4km/hほど遅いことなどから10%ほどの悪化となった。今度こそ添加剤入れよう。。。

本日、息子は海の学習。風が強かったので活動予定が少し変更になったようだが、それなりに楽しんだ様子が、学校からのメールで分かった。今は就寝した頃か。

郵便受けに児童相談所からの封書が届いており、養育里親の講習・研修の案内だった。家族の協力を得ながら、しっかりと受講していきたい。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2024年4月10日水曜日

生後3995日目 養育里親についての面談

妻と二人、児童相談所で面談をしてきた。

一時養育を含む、養育里親になるための第一歩。

特別養子縁組を前提にはしていない。身体や心に障害あるいは辛い記憶を持った子供たち、あるいは御両親が何らかの事情で育てることができない子供たちを預からせていただこうと思っている。

こうした思いは、息子が小さい頃からずっと持ち続けてはいたが、口唇口蓋裂とASDを持つ息子を育てることは、療育や入院、手術等で共働きの妻の負担が大きく、ずっと私一人の胸の内にしまっていた。

しかし昨冬、妻が度重なる職場でのパワーハラスメントにより体調を崩して退職したことを機に、今後について妻と相談し、息子の口唇口蓋裂の治療が一段落する次の骨移植手術が終わったら、養育里親として登録しようということになった。幸い、退職から日を追うごとに妻の体調は回復している。

そういったことを児童相談所の相談員さんにお伝えし・・・

  1. 私はごく普通のIT系サラリーマンで土日が休み
  2. 妻は看護師資格・経験ありの専業主婦
  3. 長女は滋賀の工場で研究職
  4. 長男は小学5年生(口唇口蓋裂、ASD)

といったことも会話の中で紹介した。

元々は、私の出身中学校区に児童養護施設があり、そこから通学してくる同級生と友人であったことが、いつかは児童福祉に貢献したいという思いの出発点である。もう十数年、その児童養護施設の後援会に入っているが、やっと具体的な行動に移すことができた。

これから研修・実習を経て、半年後くらいに養育里親になる(それまでに、一時保護をさせていただく可能性はある)。

私が期待しているのは、何より妻が養育里親の経験を通して、生き甲斐や幸せを感じてくれることである。難しい局面もあるだろうが、多くの人からの助言も頂きつつ、頑張っていきたい。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は: