ODOは6,799kmとなり、次の給油前後でオイル交換の時期。さらにバイクショップでETC2.0車載器を付けようかどうしようか考え中。
妻は腰痛がひどく、果たして今週末の学芸会の観覧に耐えられるのか疑問。リクライニングチェアを見に行ったりして、座り心地は良かったようなのだが、どこに置くかと、どうやって家の中を運ぶかの答えが出ていない。
当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→
更新情報は: Follow @singlethread3
ODOは6,799kmとなり、次の給油前後でオイル交換の時期。さらにバイクショップでETC2.0車載器を付けようかどうしようか考え中。
妻は腰痛がひどく、果たして今週末の学芸会の観覧に耐えられるのか疑問。リクライニングチェアを見に行ったりして、座り心地は良かったようなのだが、どこに置くかと、どうやって家の中を運ぶかの答えが出ていない。
これは、息子の上顎の劣成長と下顎の過成長の度合いがいずれも大きく、かなり早いが今から矯正を行わないと最悪、骨切手術まで必要になるかもしれないからだ。
とりあえず、今日はそうしたことの説明を受け、ブラケットを設置するために歯間に輪ゴムを入れた。約一か月後から、「じゃんじゃん装置を付けていく」(Dr.)ことになる。
写真は、法要が終わった後の会食を行ったお店のメニュー。夕食の食欲がわかないほどのお膳で、満足することができた。
今回は会館ではなく、菩提寺の本堂で所謂「上げ法事」を営んだ。築300年以上の本堂はやはり寒かったが、会館にはない厳かさがあって良いものだと感じた。次回からどうするかは現在検討中。
最近は仕事の内容が少しずつ変わってきて、やはり生成AIを使ったシステムを構築したり、AIを使って作業を進めたりすることが増えてきた。昔ながらの職人的なプログラミング技術を身につけるという時代ではないのかもしれないが、AIが学習元にしているのはそうした職人的な方の技術だったりする。
さて、明日は息子の矯正歯科受診。
あと500kmほど走ると3回目のオイル交換の時期となる。
息子が通っている療育の事業所が来年度より閉所となるため、土曜日には新しい事業所の見学に行ってきた。小5・6だと疑似職業体験を通して療育を行うらしい。2時間弱体験したところでは、職員さんの息子への評判はすこぶる良かった。たぶんここに通うのだろう。