当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→

更新情報は: Follow @singlethread3
今日は午前中、息子の学校で学芸会。何と開演1時間前から並んで最前列の席を確保。息子の演奏する姿を全て動画として撮ることに成功した。YouTubeの限定公開動画にしたので、帰宅してから妻とテレビで見返したり、息子が妻のスマホで再生したりして楽しんだ。手振れ補正と雑音除去技術のおかげで、ちょっと前の廉価版ビデオカメラで撮ったよりは良い動画になった。何でもかんでもスマホで済んでしまう時代である。
午後からは、NMAXのスパークプラグ交換を行った。
今回はほかの方のブログ等を参考にして、アンダーカバーを外して、下からプラグにアクセスする方法をとった。アンダーカバーの横のグロメットを外し、
フロントタイヤ後方のカバー下部のグロメットを左右2個ずつ外す。するとアンダーカバーが後方へずらせるようになり、外れる。そこからは地面に敷いた段ボールの上に仰向けに寝て、プラグをプラグレンチで外す。工具は車体付属のプラグレンチ(シート裏にある)だけでも何とかなるかもしれないが、自在接手が付いたようなものを使うと回しやすい。外したプラグの電極部分には、白い物質が固着していた。石灰質のような、結構硬いもの。爪で削ろうとしたら削れたが、爪も傷んだ。オイル下がりしたオイルの灰分か? 素人なので調べるすべもない。とりあえず保管。プラグがこの状態だと燃焼室も気になるが。新しいプラグはNGKのMoto DX。ルテニウム配合とかいうプラグ。極細電極は何とか撮影できた。このあとは新品プラグをねじ込み、止まったところから60度回す。プラグコードを取り付けて、とりあえずエンジン始動をテスト。数秒のクランキングで始動し、2回目は瞬時に始動したので確認は良しとする。アンダーカバーを戻して完了。
トリップコンピュータの燃費も18.1km/Lで、平均車速は28km/h。妻の運転なので上々の燃費と言っていい。あと3000kmほどで次のオイル交換。
さて、2月の我が家の予定だが、2/10~2/12で神戸、2/23~2/25で奈良にそれぞれ旅行に出かけようと思っている。
この冬場の平均的な燃費。ちなみに、オイル交換から1200kmで2/3ほどオイルを補充。添加剤の潤滑効果を考えても、オイルが減るのはあまり嬉しくない。オイル補充頻度が1000kmに1回以上になったら、ちょっと乗り換えを考えたい。また、ごくたまにフルスロットルの後でエンストするのも気になっている。単にプラグにかぶってるのかも。
さて、息子の2回目の顎裂への骨移植手術の実施が決まった。7月の上旬。大きな手術は、これが最後の見通しではある。今度は要領が分かっているので、1回目よりは気が楽・・・なのは親だけか。
元日に大地震が発生し、今日現在で120名以上の方の死亡が確認されました。ご冥福をお祈りするとともに、ご家族には謹んでお悔やみを申し上げます。
本日NMAXに給油したので記録。走行距離248km/給油量6.13L=40.46km/L。ZG-Premiumを添加。