車検ありで、街乗りオンリーとしてはそこそこの燃費。平均燃費計は11.7km/Lを示していたので、そのくらい行ってくれればと思うが・・・
息子は最近塾通いをしていて、先日塾の全国模試があった。まんべんなく得点できていたが、特に国語は判定Sランクまであと数点であった。小説を読ませるようにしていたので、その効果もあったかもしれない。というわけで、ちょっと志望レベルを上げて大安寺中等学校?という話も出ている。岡山大学医学部(私は岡大工学部だが、医学部は昔から別格)とかへの進学実績多数のハイレベル校なので、果たして? だが、人生のうちで6年間くらい火が出るくらい勉強してもいいだろう、とも思う。
私の仕事のほうは、AI絡みばかり。腹部エコー所見から判定を導くデモ(RAGでちょこっと30分で完成)とか、出荷予定検索のデモ(MCPでノーコード・・・1時間)とか、同じくMCPで生成BI(1時間)とか。。。デモ作る時間より打合せのほうが長いなんてザラ。昔はこのレベルのデモ作るのにも数週間はかけていたような。もう人間様が美しいコードを書く時代ではなく、AIに書かせる時代(チェックは必須だけど)。この状況の行き着く先はどこなんだろうか。。。
当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→

更新情報は: Follow @singlethread3
大安寺は、身内の子が通ってました。現役で合格した国立の理系を蹴って、岡大の医学部に一浪して進学、今年無事卒業しました。大安寺は、他の中高一貫例えば操山と違い、途中から入学される生徒が居ない為、6年間、まるまる、同じ顔触れです。これは良い面も悪い面もあるようです。逆に一貫校に高校から入ると、どんなにできる子でも、勉強内容が先を言っているので、追いつくのがやっとで、挫折してしまう(操山に高校から入学した身内の長女は、このケース。)高校3年の時には、ほぼ高校の勉強は終え、受験に特化する事ができる大安寺は、大学に進学には優位に働きます。クラブ活動も盛んですしね。身内の子が入学した13年前より、今はもっと難しいですけど、チャレンジの意味はあるかと。受験をこなした子供は、社会に出ても強くなりますね。通学も楽ですよで。今からが勝負ですよ!応援してます。
返信削除東京の老人より。
もう卒業されたんですね! 時が経つのは早い・・・
削除大安寺は私の職場からもJRの駅一つ分と近く、その意味でも何かと便利です。
今日は毎月の理解度テストの結果が返ってきていましたが、得意の国語では94点を取っていました。算数はもう一つでしたが、こちらも要領を得たら点は取れそうです。
勉強して試験を受けて、良い評価がもらえることに少しやりがいを感じてきているようなので、大安寺に行けるかどうかは別にして、続けてほしいと思います。
まずは、勉強する楽しさ、知識こそが財産であり、将来の夢をかなえるのに必要なものと理解してくれるといいですね。勉強も健康も日々の積み重ねである事を強く感じる今日この頃です。
返信削除ところで、AIのプログラミングってそんなにすごいんですね。時間があれば勉強してみたいですが、もうそんなに時間を取れなくなっています。やりたい事を優先しないといけないので。
何時か、また色々話ができるよう、頑張っていきます。
東京の老人より。