2013年8月12日月曜日

生後102日目 望まぬ妊娠に関する衝撃の実態

以前、「生後83日目 『彼女たちの出産』を観て」という記事を書いた。その番組で紹介されたNPOでは、生まれた赤ちゃんを特別養子縁組に斡旋しており、色々と意見はあるだろうが、少なくとも赤ちゃんは亡くならずにすんでいた。

しかしTVや新聞では、10代や20歳そこそこの若い女性が一人で出産して、赤ちゃんを遺棄したというニュースが毎日のように流れる。なぜなのか。相談できる人はいなかったのかと疑問に思っていた。

そんなとき、NHK教育(Eテレ)のドキュメンタリーの再放送を目にする機会があった。「貧困拡大社会 さまよう女性たち」とういタイトルで、繁華街で日銭を稼いで暮らす20歳が取材されていた。
子どもを養うため風俗店に勤めるシングルマザー、そして男性を相手に日銭を稼ぎながら、夜の街を漂流する20代の女性。彼女たちから浮かび上がるのは、安 定した仕事や生活保護などに繋がるための機会、情報スキルを得られず、社会からも見放された末、風俗産業を渡り歩いて生きる厳しい現実だ。夜の街にカメラ を据え、女性の“見えざる貧困”の実態に迫る。
この中で「妊娠したらどうするの?」という取材者に対し、20歳の女性はこう答えた。
「どうもしない。何もしないで産んじゃうと思う。それで捨てる」
衝撃だった。そもそも誰かに相談しようという気がない。ここまで無関心になれるものだろうか。実際に妊娠したら違うのかもしれないが。

そしてさらに驚いたことには、破水して陣痛が来ても、妊娠していたということに気が付かない妊婦も「多い」ということ。これはTwitterのTLに流れてきて初めて知った。まさかそこまでとは想像していなかった。元ナースの妻からは、「腹痛で胃腸科を受診した高校生を、エコーで検査してみたら胎児が見えた」くらいの話は聞いたことがあったが・・・。思わずツィート元の方をフォローした。該当の投稿を私のアカウント(@ClapAvaj)からRTしているので、是非見ていただきたい。

・・・

昨晩のお風呂での体重は7.1kg。1日ゆっくりしたので機嫌は良いほうだった。起きていれば喃語でずっとしゃべっている(^^)





他にもたくさんブログあります→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

2013年8月11日日曜日

生後101日目 手術準備と実家と食事会

(昨日から貴重なコメントを沢山頂いています。きちんと対応させていただきたいので、今日の記事を書いてから返信等をさせて頂きます)

・・・

昨日は息子を色々と連れ回し過ぎたかもしれない。

午前中は地元の大型ショッピングモールに行って、ベビー用品の追加購入。妻の妹さんが出産祝いとして大手ベビー用品チェーン店のギフトカードをくれていたので、それを使って買い物をさせていただこうということだ。

涼しそうな「お昼寝用ベビー布団」が価格的には一番大きかったが、妻が選択に最も時間をかけたのは長袖のベビー服(ロンパス)だった。34日後の口唇裂手術に向けて抑制筒を準備しているのだが、手術予定の病院では、長袖の上から抑制筒を巻き、袖口を折り返して留めるように指示を受けている。


妻が非常に慎重に選んで購入したのは95cmの長袖T型ロンパス。息子は現在身長65cm弱なので、当然写真のように、大幅に袖が余る。この状態で抑制筒を装着し、袖口を折り返して抑制筒が抜けないようにする。



型は同じで柄が違うロンパスをもう一枚購入している。1箇月分の成長を考慮しても、サイズは十分な余裕があるはずだ。


・・・

買い物から帰宅して授乳などの後、息子を3時間くらい休ませてから、いつもの週末のように車で15分の実家に向かった。
ネコもグッタリの猛暑
「お食い初め」に関してはまだ何もしていない。生後100日目であることは私の両親に伝えたが、手術もあることだし、そういう儀式的なことは手術後にゆっくりやろうということになった。

私の母は先週24時間心電図を装着していて、昨日の午前中はその結果を聞きに行っていた。1日に2回程度、心拍が1回飛んでしまうことがあるようだ。今は薬の処方を若干変更して様子を見ている。9月初旬には、一度私が説明を聞きに行かなければいけない。

・・・

午後5時からは、同級生のお家での食事会に参加した。当初屋外でバーベキューのつもりだったのだが、あまりにも暑いので屋内に変更。そのほうが息子にはありがたい。

私の幼稚園~高校までの同級生の家に集まったのは、中学・高校の同級生と中学だけの同級生、それぞれの家族。中学だけの同級生とは、28年ぶり(!)の再会だ。お互いに全然変わらない・・・という言葉は半分以上お世辞になる。

幼稚園から小学校までの子供が5人いたので、家の中はさながら動物園状態になった。こういう時に隣家と離れた戸建は良いなぁと感じる。親父組4人はテーブルに座り、昔話や子供・時事の話題で3時間は喋ったと思う。

・・・

これだけ1日で連れ回したせいだと思うが、昨晩の風呂の後の息子の機嫌は非常に悪かった。何をしてもなく状態が続き、眠ったのは午前1時くらい。今日は大変な暑さになるようだし、なるべくゆっくりと過ごそうと思う。



他にもたくさんブログあります→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

2013年8月10日土曜日

生後100日目 百日祝い・・・/これまでの経過

生後100~120日は、「お食い初め」「百日(ももか)祝い」と言って、生涯食べることに困らないようにと、食事をする真似をさせる儀式が行われる時期だ。

息子はちょうど今日が生後100日にあたる。口唇口蓋裂はあるが、有難いことにここまで発達は順調だし、その他の障害は見つかっていない。

さて、「お食い初め」に関しては特に何も準備をしていない。赤飯と鯛の尾頭つきでも買って、車で15分の実家に行こうかな・・・


節目の日なので、これまでの経過を時系列でまとめておく。



誕生~生後1箇月
生後1箇月~生後2箇月
生後2箇月~生後3箇月
生後3箇月~




他にもたくさんブログあります→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

2013年8月9日金曜日

生後99日目 3箇月健康診査

昨晩、お風呂に入る前のこと。息子の様子を見た妻が一言。

「あ、テープきれいに取ってくれたんだ」

「ん? 何もしてないよ」

「えっ? じゃぁこの子が自分で取ったの?」


明らかに息子が自分で取った絵面だが、これを見てどうして私が取ったと思うのだろうか(笑。

ホッツ床もテープもデュオアクティブも全て取ってしまったのだが、時間なのでこのまま風呂にはいる。すべて取っていると、お顔を丁寧に洗えるし、本人も開放感を感じているのではないかと思える。

お風呂の後は、いつものテープ工作。肌荒れを最小限にするために、頬に直接貼るデュオアクティブは可能な限り小さくする。小さくすると当然剥がれやすいのだが、息子が快適に過ごせると思えば、作り直す手間は僅かなものだ。体重は7.0kg。

テープを貼り直し、授乳した後でぐずりはじめた。妻のリクエストにより「生後97日目 赤ちゃんが泣きやむアプリ」で紹介したSmiRingを起動し、「おもちゃ」の音を聴かせると、2分ほどで泣きやんだ(!) 昨日の日中、色々試して探し当てたそうだ。夜中に一度起きた時も、「おもちゃ」の音で泣きやんで比較的スムーズに授乳することができた。息子には「おもちゃ」の音が良いらしい。

さて、今日は3箇月健康診査を予約している日だ。本来は発達確認の観点で、完全に首がすわってから受けたほうが良いと言われたのだが、予約した頃は手術の日程がわからず、 今日を予約していた。今回は私は付き合えないので、妻が一人で息子を連れて行くことになっている。今日は全国的に猛暑日だから気をつけさせないと。

・・・

3箇月健診の結果:

  • 体重 7,040g
  • 身長 64.4cm
  • 頭囲 41.8cm
  • 首すわり あり
  • 心雑音 なし
発達も問題なしとされ、ひと安心。小児科の先生には、口唇口蓋裂の治療経過と予定をお伝えし、医大附属病院で頂いたパンフレットも渡しておいたそうだ。今後、口唇口蓋裂のお子さんを出産される方の参考になればいいと思う。

・・・

夕方には、妻の同級生(高校だけなら私の同級生でもある)が帰省で帰ってきたので、地元のカフェで3時間半にも渡って話をしたが、あっという間に感じた。旧友と話す時間は少なからず癒しになるものだ。





他にもたくさんブログあります→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ