口唇口蓋裂児の父親として
口唇口蓋裂(後にアスペルガー障害と診断)で生まれた我が子の成長と治療の過程を父親の立場で記録するブログ。スマートフォン(Android,iPhoneなど)対応。
ページ
ホーム
両側口唇裂の手術
ホッツ床
口唇口蓋裂児のための用品
口唇口蓋裂の本
口蓋裂の手術
2013年10月19日土曜日
生後170日目(2) 女神湖ペンションベルフォーレ
ゆっくり走って、夕方5時過ぎには「ベルフォーレ」に到着することができた。
現地は8℃。今シーズン初めて火が入った暖炉(薪ストーブ?)でしばらく暖まったあと、食堂で夕食を頂いた。
妻と娘にも夕食は好評。美味しい御飯がおかわりできたので、二人とも食べ過ぎたようだった。
お風呂は時間帯で貸し切りにすることができ、大きな風呂には妻と娘と息子の3人で入った。
風呂では大泣きした息子だが、部屋では程々に機嫌は良さそうだ。
他のブログもチェック→
生後170日目 長野に向けて出発
乳児を乗せて走行するので行程に余裕を持つ必要があり、朝の8時には長野に向けて出発しようと思う。天候はイマイチだが、その分行楽客の自動車は少ないのではないだろうか。
携帯用のスティックミルクや哺乳瓶、オムツ、タオル、防寒着などなどを準備するとかなりの荷物になった。車が小さいので、息子の荷物の代わりに私の荷物は必要最低限になった。
今日の宿泊予定は「
女神湖ペンション ベルフォーレ
」。娘は息子と風呂に入ったり寝たりするのが初めてなので楽しみにしているようだ。
翌日は車山高原で開催される「フレンチ・ブルー・ミーティング」に顔を出し、2年ぶりに知人に会うことになっている。その後、たぶん諏訪湖の湖畔のどこか(
くらすわ
とか)で遅めの昼食をとるような行動計画だ。
他のブログもチェック→
2013年10月18日金曜日
生後169日目(2) 抑制筒とれて・・・寝返り完成
一昨日抑制筒がとれて、期待していたのが「寝返り」。今日の午後にコロコロと寝返りができるようになったらしい。帰宅して見ていたら、さっそくコロコロしてくれた。抑制筒をしている時期も私達が手を添えて練習してきた(笑)。リハビリの先生にも練習するように言われていた。
ミトンを外している時には、哺乳瓶を両手でもてるようになった。興味津々だ。そういえば、哺乳瓶の先は細口からピジョンP型等に戻しても良いと言われている。明日・明後日の長野旅行が終わったら変えてみよう。
他のブログもチェック→
生後169日目 大量のヨダレに対応したスタイは・・・
楽天のポイントが少々貯まっていたので、吸水性の良さそうなスタイを探して
注文
してみた。
Mum2Mum
という会社のインファントビブとう商品。裏の布地はは防水になっていて、実際に使ってみても服に染みることはなかった。ただ、生後6箇月くらいまでの商品なので現在5箇月半・8.5kgの息子の首周りだとほとんど余裕がない。同じ会社の他の商品も試してみたいものだ。
他にも吸水性が良くて、下の服に染みないスタイの製品があるだろう。「これがいいよ!」という商品があったら教えていただきたい(^^;;
他のブログもチェック→
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)