2014年6月19日木曜日

生後413日目 誤嚥の症例

タイムラインに流れてきた小児科医師のツィートにあった誤嚥事故の情報。

No.049 ブドウの誤嚥による窒息(2)

父親の目の前で、児が自分でブドウを手に取って口に入れたところ、直後に顔面蒼白・口唇チアノーゼをきたした。父親が背部を強打するも、顔色に変化がないため、救急車を要請した。(中略)
来院後の各種処置によって、午後8時27分に心拍再開し、当院ICU入院となった。ICUでは、心停止後 症候群に対し、各種治療を行ったが、脳死とされうる状態になり、約3か月後に死亡した。
お子さんがお亡くなりになったということであり、ご冥福をお祈りしたい。

日本小児科学会の障害速報(Injuary Alert)には、こうした事故の情報が掲載されている。誤嚥事故の対象物は、風船、木製おもちゃ、大豆、スーパーボールなどである。幼児が口に入れることができる大きさのものは、全て誤嚥事故の対象物となりうる。特に球形で表面が滑らかなものは危ない。

知り合いの中にも、飲み込みはしなかったものの1円玉を口に入れていてヒヤっとした、というお母さんがいらっしゃる。また、最近の報道ではボタン型電池を飲み込んでしまう事故が多発しているという。

ボタン型電池を飲み込むと、食道や胃で放電を行い、周囲の消化液を電気分解する。それによって生じたアルカリ性の液体が消化管の壁を溶かしてしまうそうだ。最悪、穴が開いてしまう。従って、お子さんが電池を飲み込んだ可能性がある場合は、必ず速やかに病院を受信する必要がある。それ以前に、家庭内で幼児が口にする可能性がある物には細心の注意を払う必要もあるだろう。

・・・
昨日の息子はついにボールを片手で投げて遊ぶようになった。投げるのは右手ばかりだったので、右利きなのだろう。そして、やはり「ムクロジの木」が大好きだ。
ムクロジは漢字では「無患子」と書く。患う子が無い、という意味だろうか。そうだとしたら縁起の良い木。借家暮らしを脱したら庭に植えてみたいものだ。



他のブログもチェック→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

2014年6月18日水曜日

生後412日目 3歩、歩く

夕食時にベビーサークル内で3歩、ポテポテと歩いたのを目撃。今までは2歩だったので、1歩更新した。まだまだハイハイのほうが圧倒的に速いが、ハイハイのし過ぎで足の親指の爪が割れてしまう。爪割れ防止に靴下を履かせているのだが、それでも割れる。

皮膚科の医師には、あまり爪を切り過ぎないように、と言われているそうだが、伸ばすと盛大に割れてしまうのが目に見えているし、やはり切ってしまう。早めにハイハイを卒業してくれれば、爪も割れなくなると思うのだが。

さて、上の写真でも分かるかもしれないが、息子の最近のお気に入りの映像は、NHKみんなのうたの「ムクロジの木」である。妻が録画して、何度もリピート再生させている。この曲の作詞と歌はダイアモンド☆ユカイ氏である。

ダイアモンド☆ユカイ氏と言えば、2011年、49歳にして双子の男の子を授かり、その名前が「頼音(らいおん)」と「匠音(しょーん)」と発表したことで、日本中を震撼(笑)させた。・・・まあ子供のキラキラした名前はともかく、彼自身が無精子症であり、体外受精などの不妊治療の末に子供を授かったことも話題になった。その1年半ほど前、2010年にはやはり体外受精で女の子を授かっている。ちなみに名前は「新菜(にーな)」である。

「ムクロジの木」の曲調は穏やかで、ダイアモンド☆ユカイ氏自身、子供を授かり育てていることで、大きな心境の変化があったのだろう。ちなみに、「白組」が担当しているアニメの最後には、双子の赤ちゃんが出てくる。

そんな「ムクロジの木」を再生すると、なぜか息子は画面にかじりついて観ている。この数日間、就寝前にはこればかりだ。



他のブログもチェック→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

2014年6月17日火曜日

生後411日目 アレジオンドライシロップ

昨日妻は、息子を連れて皮膚科へ行った。まだ時々皮膚を掻くことがあり、医師に相談したところアレジオンドライシロップを処方された。

アレジオンドライシロップ1%

主成分はエピナスチン塩酸塩で、抗アレルギー作用がある。副作用としては眠気・浮腫・蕁麻疹など。昨日夜は痒がることがなかったので使ってはいない。

2014年6月15日日曜日

生後409日目 古い母子手帳

実家に息子を連れて行ったときは、ネコ様にご挨拶するのが通例となている。ネコ様は応接室で外を眺めておられたので・・・
後ろからそっと近づき・・・(耳がこっち向いてる)

ファースト・コンタクト!

睨まれたのでビビる
結構凶暴な性格のネコ様なのだが、息子はどうも苦手なようだ。噛んだり引っ掻いたりするとひどく叱られそうなことが分かっているのだろう。このあともすぐに逃げてしまった。