2014年8月27日水曜日

生後482日目 チャイルドシートを横に向けたまま・・・

交換したチャイルドシートは、妻の受けも良いようだ。今まで回転するタイプは使っていなかったので、乗せ降ろしの都度回転させることの便利さを実感している。先日もシートを回転させて息子を乗せ、意気揚々と「親子クラブ」に向かったそうだ。

目的の保育園に着こうとする頃、妻は息子を乗せたシートが90度横を向いたままだったことに気づいた。息子は延々と車のサイドウィンドウを見続けていたのだが、黙って御機嫌にしていたそうだ。もちろん安全面から、前方へ向けてきちんと固定しなければならないのだが、ちょっとした失敗談ということで・・・。

また、交換後のチャイルドシートはリクライニングが軽く動くタイプで、運転席から信号待ちの一瞬の時間で調整できるところも良いそうだ。こうしたチャイルドシートは新品で買うとかなり高いが、リサイクルショップなどを探すと程度の良い物が多く見つかるし、私達のように友人から譲り受けるのも方法の一つだ。ただしその場合、正しい取付方法がはっきりと分かることが前提。説明書があるかどうかを確認しておこう。また、あまり古い製品は部品の劣化が起きており、万一の場合に危険なことがある。

今週末には、地元では預金残高一位の地銀へ、住宅ローンの相談に行く予定を(妻が)入れた。頭金を多くすればローン支払いは楽だが、何かあった時の備えは少なくなる。特に京都で独り暮らしの娘が大学生のうちは、急な出費の可能性がないとは言えない。まあ、そのへんを含めて相談をしてみようと思っている。

昨日の息子の体重は11.1kg。お風呂場で「呼出」ボタンを押して妻を呼ぶのはいつものとおりだが、昨晩は妻に「どうやって呼ぶの? 押してみて♪」と言われると喜んで4回ほど押していた。妻は息子がボタンを押すところを見たことが無かったので、妻も大喜び。今日の晩からはボタンが押しまくられるのではないかと思われる。



他のブログもチェック→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

2014年8月26日火曜日

生後481日目 放送大学?

夕方帰宅するたびに、引越し荷物が詰められた段ボール箱が高く積み上げられている。妻が、息子が寝ている間に少しずつ整理しているものだ。昨日は一気に数が増えていたので、「おぉ、すごい、頑張ったね~」と言ったら、「1日1~2個ペース・・・。疲れたらそこまで」と答えが返ってきた。引越までまだ40日くらいあるが、妻は何事も十分な余裕を持って準備したい性格のようだ。

そんな妻が、日曜日に衛星放送の「放送大学」の録画を視ていた。NICUでの音楽療法に関する授業だ。
「放送大学って、大卒資格とれるの?」
「うん。必要な単位を取れば」
「大卒だったら、お給料良いのよね♡」
妻は3年制の看護専門学校を出て看護師になった。待遇面では四大卒とは違うらしい。

大学で勉強する意義は、何も給料ばかりではない。広く教養を身に付けることは、人生の大きなプラスになる。社会学や統計学、哲学の授業などは私ももう一度受けたいな・・・と思うくらいだ。私が現役大学生だった頃は、目先の単位を取ることだけを考えていて真面目に聴いていなかった。今から思うと非常にもったいない。

10月に引越し、11月に息子の口蓋裂手術を受けたら、息子を保育園に預けて、妻も働きに出ると思う。放送大学で勉強するかどうかは別として、彼女が自己研鑚できるような環境を作れたらいいなと思う。

・・・
最近また顔が変わってきた息子。体重は11.1kg。昨日は「親子クラブ」へ行ってきたそうだ。男の子のお母さんと「男の子って想像を超えた怪我するわよね~」という話になったそうだ。Co-op共済の話題が出たそうなので、WEBから資料請求しておいた。条件付加入制度を使えば、口唇口蓋裂の子供でも加入できる保健だ。



他のブログもチェック→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

2014年8月25日月曜日

生後480日目 チャイルドシート交換

日曜朝一番の作業はチャイルドシートの交換だった。友人のお下がりで頂いたシートは方式が古く、左右の肩ベルトをスナップ付きのバンドで留めるタイプ。このスナップを息子はパチパチと外してしまうようになってしまった。

1年以上前に友人の実家にチャイルドシートを頂きに行った際、もう1台あったのを覚えていたので、お盆休み(私は休んでないが)に集まった時にお願いすると快く譲ってくれることになった。先週の日曜日の夕方に受け取っていたのだが、交換が一週間後になってしまった。

チャイルドシートの固定方式にはシートベルト方式とISOFIX方式があり、私の車にはISOFIX方式のシートを装着している。今回交換する妻の車にはISOFIXの取付金具が無いのでシートベルト方式である。このシートベルト方式、メーカーや製品によって取り付け方がまちまちである。説明書きの小さな図解ではイマイチやり方が掴めず、取り付けに数10分を要してしまった。

交換したチャイルドシートに息子を載せて私の実家まで運転してみたところ、5分ほどで眠ったので座り心地は悪くはないのだろう。実家には今までのチャイルドシートを置かせてもらった。義弟の奥さんが2人目を妊娠していると聞いたので、もしかしたらまた必要になるかもしれないので、それまで保管だ。実家から帰った頃、雨が激しく降りだした。土砂災害の広島でもこんな雨が降ったのかなと思うと、他人事ではないなと思う。





他のブログもチェック→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

2014年8月24日日曜日

生後479日目 ベビーサークルを乗り越える・・・

息子が散らかしたものを片付けようと、本人をベビーサークルに入れてソフト積み木を拾っていると、ゴテン、と音がした。見ると息子がベビーサークルの外側で泣いている。・・・外側?

パネルを乗り越えて頭から落ちたらしい。落ちた場所もクションマットがあったためそれほど痛くはなかったようだが・・・。ドアのあるパネルのところを乗り越えたので、他のパネルより高い位置に足が掛けやすいドアの部分を使ったのだろうと思う。ということで、このドア付きのパネルはもう使えない。

今までは標準の6枚セットで使っていたのだが、購入時には「狭いのではないか」と思って2枚が追加されたセットを選んでいた。ドア付きパネルを1枚取り除き、2枚のパネルを追加。
比較的身長が高いので、もう少しするとどのようなパネルでも乗り越えてしまうような気はする。今年中くらいが限界かな・・・。もう買い換えるつもりはないが、乗り越えるのがわかっていればもう少し柵の高さがあり、足をかけられないようなシンプルなものにしたかもしれない。






他のブログもチェック→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ