2014年10月16日木曜日

生後532日目 息子と手を繋いで・・・

いつもの東京出張に比較すると、16:30という早い時間に東京駅で新幹線に乗れた昨日。「のぞみ」の車内でできることといえば、本を読むくらい。次の日曜日には情報処理技術者試験があるので、その対策本を読んだりしていたのだが、出張帰りの頭では集中が30分くらいしか続かず、気分転換に電子書籍で他の本を読んだりしていた。

昨日読んでいたのは「心にナイフをしのばせて」という本。今年の佐世保の事件のあとで購入した本だ。同級生を殺して首を切断したという少年Aの心理が深く描かれている・・・のかと思いきや、大半が被害者家族、中でも被害者の妹さんの一人称視点での文章で占められていた。こうした事件で被害者家族がどれほどダメージを受けるか、ということを知るのには良いだろうが、正直なところあまりに長すぎて途中で飽きてしまい、放置していた。それを新幹線の中で読了までもっていったのだが、読後に言いようのない違和感が残った。とにかく、残虐な事件での加害者心理を知りたいという場合には、この本は全く役に立たないということは言える。

そのうちに新幹線が駅につき、在来線に乗り換えて30分。最寄り駅の改札を抜けると、妻と息子が迎えに来てくれていた。息子は最近お気に入りの靴を履いて妻の周囲をクルクル回っていた。その様子があまりに可愛かったので、往復合計8時間の電車の旅の疲れも吹き飛ぶ(^^)

息子と手を繋いで駅から歩いていると、何とも幸せな気分。家について靴を脱がせても、息子はずっと自分の靴を気にしていた(リビングにいても玄関まで行って靴を触ろうとする)。彼にとっても靴は「お出かけ」の象徴なのだろう。下駄箱に息子の靴もしまいながら、「クックもオヤスミだよ~」と言って無理矢理納得させた。

昨日の日中、妻は口蓋裂の手術に備えて抑制筒作りをしていた。今回はクリップで服の袖に留める方式のようだ。クリップの破損に備えてもう一組作る予定で、合計2組4本で臨む。


他のブログもチェック→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

2014年10月15日水曜日

生後531日目 バザーには乗り気

本日は東京出張で、朝5:30の時点で既に電車に乗っている。移動の時間はたっぷりあるが、スマートフォンの画面で記事を編集するのはしんどいので、あまり長い文章は書かないと思う。

昨日帰宅すると、引越先の住所で取得した印鑑証明と住民票が妻によって揃えられていた。住民票は1通で良かったのだが、誤って印鑑証明と同じ3通。妻にしては珍しいミスだ。

そのほか、不動産会社から火災保険の案内、銀行から住宅ローン審査通過のお知らせなど。家一軒買うのだから仕方ないが、これほど大量の書類が必要とは。

しかし、昨日の本題は、児童養護施設のバザーの件だ(昨日の記事参照)。引越準備中だし、妻がどんな反応を示すか…と思ったが、見た瞬間に「持っていっちゃるよ~~」とノリノリだったので一安心。週末はバザー品のまとめをやることになりそうだ。


昨晩は風呂を沸かした直後に眠ってしまい、結局そのまま寝させた。なので体重は分からず。



他のブログもチェック→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

2014年10月14日火曜日

生後530日目 児童養護施設から、バザーの案内

土曜日に1通の封書が届いていた。私達が後援会に入っている児童養護施設からだった。そういえば、そろそろ後援会に入ってから1年が経つんだな・・・と思い、後援会費のことだろうと早合点して、休み明けに郵便局で振り込むのを忘れないように、そのまま私の鞄に入れた。

そして先ほど会社についてから開封してみると、 後援会費の案内ではなくて、バザーの品物の依頼であった。
我が家にどれだけこうした品物があるのか? 分からないが、引っ越しの荷物をまとめかかっているところだから、ある程度は提供できるかもしれない。引越し荷物を減らす意味でも、今日帰宅したら妻に相談してみよう。

文書には、現在18名の子供達が児童養護施設で暮らしていると書いてあった。1年前はもう少し多かったような気がする。

この一年は結局、後援会費を納めただけで、それらしい活動は何もすることができなかった。バザーに供することができる品物が少しでもあれば持参して、今年こそ直接何らかのお手伝いができれば、と思う。

・・・

昨日息子ができるようになったのは、「いないいないばぁ」。やらせればもっと前からできたのかもしれないが・・・。あと、息子の服装が変だが、あまり気にしない方向で(^^;



他のブログもチェック→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

2014年10月13日月曜日

生後529日目 ベビーカーの出番が少なくなる

紙おむつの在庫量からいつまでもつか計算していた妻。どうも無くなる時期が入院期間中になるかも、と思ったらしい。台風の前兆で雨が降りそうな中、午後6時を過ぎてショッピングセンターに出かけることになった。

道の途中、1皿100円の回転寿司や、低価格帯のファミリーレストランなど、どこも客で溢れていた。台風の影響なのか、3連休の中日の夜だから・・・なのか。ショッピングセンターに着いても人が多く、立体駐車場は2階まで上がってやっと1箇所空きを見つけた。

最近は息子を連れたお出かけには靴を持っていく。駐車場内は危ないので抱っこしたが、ショッピングセンターのフロアに入ったら、息子を下におろしてレッツゴー!

息子はとにかく、どこまでも行ける広い空間が大好き。親が繋いだ手を振りほどいてどこかへ行こうとする。ショッピングセンター内のベビー用品店では妻が買い物をしている間、ひたすら息子を追いかけていた。抱っこすればいいのだが、私の顔を手で押しのけ、脇腹を靴で蹴り、大声で自由を求めるので仕方ない。。。

ベビー用品店には、これから最初の赤ちゃんが生まれると思われる若い男性が、一人でチャイルドシートを選ぼうとしていた。「何を選んだらいいか全くわからないんです」という男性に、店員が勧めていたのは、6万円台の高級品。まあ商売としては正しいのかもしれないが、もうちょっと安くても大丈夫だと思う。それに、チャイルドシートやベビーカーは親戚や友人からもらったり、リサイクル店で買えるような中古品でも、不具合や損傷がなければ十分使えるものだ。その後、男性がどんなチャイルドシートを買ったのかは分からない。

ベビー用品店で一度捕獲した息子を、その後もう一度息子を「リリース」すると、ショッピングセンターのフロアを1周する勢い。最終的にはゲームセンターのアンパンマンの遊具にかぶりつき状態となって停止した。結局、車のトランクに入っていたベビーカーは出番なし。来月の入院時にはベビーカーも持って行くが、それを過ぎると使用頻度は下がっていくのだろう。

1年半前、私達が買ったベビーカーは、高頻度の病院受診を考慮して、とにかく軽いものにした。最初の受診時、ベビーカーなしで、息子を抱えて大学病院内をグルグル回ったのが体力的にキツすぎたため、その後すぐに購入したものだ。軽さとしては妻が車のトランクから片手で取り出すことができるのが絶対条件。病院の平滑な床を前提に、乗り心地などは考えないことにした。

見返してみると、意外とベビーカーに乗った写真が少なかった。上の写真は生後1か月と少し経過した頃、乳児検診の時に病院の待合でのものだ。 ベビーカーのシートが余っている。

そのうちベビーカーを卒業したら、走ってどこかに行ってしまう息子に手を焼くことになるのだろう。一部で論争のネタにもなっていたが、安全のためには迷子紐なんかも考慮の対象になってくる。いや、ホントに。。。



他のブログもチェック→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ