2015年1月29日木曜日

生後638日目 義母の入院と手術/スタイは大量に必要

昨日はブログの更新をお休みさせて頂いた。義母(妻の母)が下肢静脈瘤のレーザ焼灼手術を受けるため、1泊2日ではあるが入院することになり、連れて行く妻のサポートを早朝からしていたためだ。まあ、サポートと言っても要するに動きまわる息子の面倒を見ているだけだが・・・。

入院する病院は息子がずっと治療・手術を受けている所であり、私が先週背部痛と吐き気で総合診療を受診した所でもある(その後、上部消化管炎と診断された)。また、妻のママ友(Uさん)の息子さんが先週口蓋裂手術を受け、ちょうど現在入院しているところだ。

義母の病室は小児病棟と同じフロアであり、手術室への行き方も息子を2度(口唇裂と口蓋裂)連れていった時と全く同じ。息子を連れて行く時は胸がつかえたような顔をしていた妻だったが、今回自分の母親に付いて行くときは全然平気な様子だった。まあ、手術自体がリスクが少ないということもあるが、あまりの違いに苦笑せざるを得ない。

手術中はヒマなので病棟に戻り、Uさんの息子さんと我が息子を病棟ロビーで遊ばせる。遊び場所がロビーなのは、小児病棟には感染症防止のため子供は入れないからだ。

隙あらばエレベータの▼ボタンを押そうとするUさんの息子さん(▲ボタンは微妙に届かない)。ウチの子も真似して、▲ボタン(背が高いので届く)を押そうとする。Uさんと妻 vs 子供達 の攻防戦である。

Uさんの息子さんは点滴のルートも取れ、あとは術創の回復を待って退院を待つばかり。おそらく入院から10日目となる今週の土曜日くらいには退院ではないだろうか。

Uさんが現在困っているのは、スタイの洗濯が間に合わないこと。息子さんはタオルを嫌がるので・・・

写真のウチの息子のようなことをすることができない。十分と思われる枚数のスタイを用意したUさんだったが、それでも洗濯・乾燥が間に合わないようだ。買い足しをしようにも、遠隔地から来られているため御主人に買い物を頼むわけにも行かないし、病院の売店ではいい感じのスタイを見たことがない。

偶然、息子用のベビーバッグに防水スタイの3枚組セット(袋入りの新品)があり、Uさんが食事のため病室に戻っている間、妻が私に確認してきた。 

「Uさんにコレ、あげてもいい?」

「もちろん」

Uさんにあげたスタイはさっそく息子さんに装着されていた。夕方妻の携帯に届いたメールには、20行くらいにわたって御礼の言葉が続いていた。

・・・

Twitterにて、予定手術入院したら同室のお子さんが水疱瘡疑いでヒヤヒヤ・・・という話を目にした。今日書くと長くなるので明日にしようと思うが、0~1歳児の手術と予防接種の関係は非常にシビアなものがある。どうか皆さん、接種できる人は必ず感染症の予防接種をお願いしたい。



他のブログもチェック→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

2015年1月27日火曜日

生後636日目 危険ドラッグの犠牲者

「危険ドラッグ」を使用後に車で事故を起こし、当時11歳の女子小学生をはねて死亡させた男に、懲役12年の実刑判決が下された。

危険ドラッグ使用で事故 男に懲役12年 NHKニュース

”判決のあと、事故で亡くなった女子児童の両親が記者会見を行いました。

この中で、父親は「12年という判決は遺族にとっては厳しいものだと思う。求刑が15年だったのに、なぜ3年間縮められたのか納得がいかない点もある」と話しました。

そのうえで、父親は「娘の事故のあと法律の規制が強化された。今後、娘のような犠牲者が出ないよう、娘も見守ってくれるのではないかと思っている」と話しました。”



昨晩のNHKの9時のニュースでは、一人娘を失った御両親の・・・特にお母さんの心情を丁寧に伝えていた。

娘さんを亡くしてからの1年、お母さんはその気持を何冊ものノートに書き綴ってこられた。というより、悲しみや苦しみをぶつけてこられた。それは文章になっていることもあれば、ノート一面に書かれた娘さんのお名前であったり、感情をそのままぶつけた荒々しい線であったり。悔しさのあまり、ボールペンでノートを突き刺したこともあるという。

妻もニュースを見ていたが、亡くなったお子さんが一人娘であるとTVが伝えると、「まあ・・・」と言ったまま絶句していた。妻自身、幼い双子の弟妹を交通事故で失った、交通事故被害者の家族である。妻の両親・・・とくにお母さんは何年も精神的にどん底を彷徨ったと聞く。だが現在、完全ではないにしろ立ち直れたのは、妻をはじめ残った子供達が居たからだろう。

「私だったら何にもできなくなる。時が止まってしまうわ・・・」

「あんなクスリやるやつは人間じゃないね。・・・しかし懲役12年かぁ。。。」

ニュース内でお父さんが言及していた規制の強化は、以下のサイトにまとめられている。

くらし☆解説 「危険ドラッグ 規制強化で効果は?」 | くらし☆解説 | 解説委員室:NHK

簡単にいえば、規制対象が大幅に拡大され、成分の分析を待たずに販売を禁止することができるようになったのが最も大きな改正点である。この他にも様々な対策がなされている。効果があがるには時間がかかるだろうが、これ以上の被害者を出さないためにも必要なことだ。

・・・

息子の世話をしていて、面白かったこと。

スポーツドリンクを「まぐまぐ」で飲ませていたのだが、飲み終わると・・・

「くはぁ~」

と大きな声。妻も私も大笑いしてしまった。

「ビール飲み干したおじさんみたい。どこで覚えた(^^)?」

面白いのでそのあとも何回か飲ませてみたが、飲み終わるたびに

「くはぁ~」

・・・面白いヤツだ(^^)



他のブログもチェック→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

2015年1月26日月曜日

生後635日目 自治会ボウリング大会でまさかの・・・

昨日は引越先の自治会でボウリング大会(^^;

私は上部消化管の全てに炎症を起こして会社を2日ほど休んだのだが、しかし、引越先のお付き合いは重要である。妻に車の運転をお願いして、ボウリング場に出かけた。

ボウリング場の入り口では、お隣のTさんが私達を待っていてくれた。ボウリング参加者のうち、面識があるのはそのTさんと、反対側のお隣のKさんだけ。なので気を遣って迎えに出てきてくれていたというわけだ。何だか、この自治会の方々はとても優しい(^^)

そのボウリング。私達のレーンになっていたお二人が急に来れなくなり、私達家族だけになったのだが、まさかの・・・ハンディキャップ抜きで妻に負けるという・・・初めての屈辱(笑 まあ、妻が妙に調子良かったということもある。

というわけで、妻はハンディキャップを加算された結果、5位入賞。商品のコメ2kgその他をゲットし、早くも数カ月分の町内会費を取り戻した。商品をいただく時に、軽~く町内の方に紹介していただいたのは有りがたかった。

1歳なので競技はしていないが、参加できなかったお子さん用の参加賞(中身はかなりの分量のお菓子)を貰った息子。というわけで、最も稼ぎ(?)の悪かったのは参加賞のみの私であった。

息子は町内のおじいちゃんに、「2歳?」「女の子?」と聞かれ、「1歳8箇月です」「男の子です」と答えていた妻。「『奥さんに似とるなあ』と言われたわ。滅多にないわ」と笑っていた。

そういえば私も妻も忘れていたが、息子の口唇裂の手術痕について質問されるようなことはなかった(別に聞かれても構わないのだが)。まだ引越先での生活は始まったばかりだが、楽にやっていけそうな気がしてきたところだ。



他のブログもチェック→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

2015年1月25日日曜日

生後634日目 仕事のストレス?/引き戸の安全対策

私は逆流性食道炎、びらん性胃炎、十二指腸炎のトリプルコンボと診断され、ネキシウム(エソメプラゾール)という薬を就寝前に飲みはじめた。この薬は、プロトンポンプ阻害剤・・・つまり胃酸の分泌を強力に抑えるもの。ちなみにピロリ菌の除菌の際にも抗生物質の効果を高めるために併用される事が多い。

数年前に胃がんリスクABC検査を受けた時には、ピロリ菌感染はないと診断されているので、そこから新たに感染していない限り、ピロリ菌は原因から除外できる。となると原因は仕事のストレスだろうか(^^; なるべく仕事は割りきってやっているつもりなのだが、昨日つい・・・

「ノンストレスで月に100万くらいの手取りの仕事ないかなぁ」

と買い物に行く車中で呟いてしまった。しまった、と思ったが妻には聞こえていた・・・

「やっぱり仕事がストレスなのね? ・・・辞めてもいいのよ(T_T)」

「いやいや、冗談です。大したことないよ」

「ホント? 大丈夫??」

なんてやりとりになってしまった。・・・まあ、仕事はボチボチ、のらりくらりとかわしながらやっていこう(^^;;

・・・

昨日のメインなイベントは建具(引き戸)の安全対策として、嵌めこまれたガラスを全てアクリル板に交換してもらうことだった。ちなみに8枚のガラスのうち1枚は既に息子によって割られていた・・・。

元々すりガラスだったので乳白色のアクリル板に替えてもまったく違和感はない。また、アクリルの熱伝導率はガラスの1/3くらいなので、夜の引き戸側のひんやり感が少なくなったように思う。何より、息子がガラスを割って怪我をする心配がなくなった。絶対に割れないのを目指すならポリカーボネートだろうが、そこまでする必要はないだろう。

その息子、今朝は「ものもらい」が右目にもうつった。やることは点眼だけなので、まあいいのだが。



他のブログもチェック→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ