2017年1月2日月曜日

MNP予約番号の取り方・au編

母の携帯は今まで私がauで契約していたのだが、LTEの時代になっても実家では電波状態が悪いまま。ドコモは近くに大きな基地局を設置し、ソフトバンクですらエリアを改善している。実家の隣に住んでいる姉の家族はソフトバンク契約なので、そちらの家族グループに入れてもらうべく、auからMNP転出することにした。

MNP転出の方法には店頭・電話・EZwebによる方法があるが、店頭に行くのは面倒なのでauに電話を掛けることにした。番号は 0077-75470 である。

まずは自動応答で必要な情報を入力する。このとき必要なのは
  • 対象の電話番号
  • 暗証番号
なので事前に確認しておく。

その後電話はコミュニケーターに繋がるので、MNP転出の旨を伝えて会話すれば、最終的に10桁のMNP予約番号を教えてくれるので、忘れないようにメモしておく。

電話の時間は約10分であった。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ

日の出漁業 岡山市場


朝食を抜いて、海鮮のお店に行ってきた。日の出漁業 岡山市場というお店だ。私が頼んだのは「海鮮のっけ丼<特上>」。娘は「のどぐろ塩焼きランチ」、妻は「祭り寿司(ばら寿司)ランチ」。

お魚屋さんが営業しているお店だけあって、鮮度抜群の魚介類を楽しむことができた。値段は少々高めだが。


息子には皆のご飯とお味噌汁をわけてあげた。海鮮を一緒に楽しむことができるようになるのももう少しかな。




当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ

2017年1月1日日曜日

MediaPad T1 7.0 LTE

ながらく家庭用タブレットとしてNexus7(2012)を使用してきたのだが、OSのバージョンアップにマシンスペックがついてこず、動作が非常に遅くなってしまった。工場出荷状態へのリセットなどを試してみたが状況は改善しない。そこで今回、タブレットを買い替えることにした。

とはいえ

4万円前後するような高級機は、我が家での使い方からして不要である。

  • 妻のFacebook&音声検索
  • 息子の知育ゲーム
くらいができれば問題ない。逆に言うと、今のNexus7(2012)ではそれすら苦しいのだ。

楽天を探しているとHUAWEIの7インチタブレット、MediaPad T1 7.0 LTEが安価に販売されていた。HUAWEIは中国のメーカーだが、同社製のWiMAXルータのW01を使用して特に問題を感じないので、おそらく大丈夫だろう。



LTE対応である必要はほとんどないのだが、他のWiFiモデルより安いのだからいいだろう。 もし家の外での使用が必要となれば、プリペイドのSIMでも挿して使うことになるだろうか。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ

2016年12月31日土曜日

レーザー鼓膜開窓術

口唇口蓋裂を持つ子供は耳管の機能が弱いため、滲出性中耳炎になりやすい。口蓋裂の手術くらいまでは中耳炎にならなかった息子も、ここ最近は耳鼻科通いするくらい中耳炎になる。私でもファイバースコープの画像を見ると浸出液が溜まっているのが分かる。

浸出液を外に出すために、従来からメスによる鼓膜切開が行われている。しかしながら、切開した部分は数日で塞がってしまい、すぐに再発することが多い。このため、チュービングといって小さなチューブを鼓膜に挿入・留置する方法がある。

チュービングは長期間の治療に向いている良い治療法だが、自然に抜け落ちてしまったり、稀に穿孔が残ってしまうことがある。

メスによる切開とチュービングの中間にあたる治療法として導入され始めているのが・・・

レーザー鼓膜開窓術

である。局所麻酔の後、直径2㎜ほどの円形の穴を鼓膜に開けることで数週間穴を維持できる。詳しくはリンク先を参照してほしい。

難点は機器が高価なため導入している耳鼻科が少ないということだ。私が住んでいる県では3か所しかない(かかりつけの耳鼻科Dr.談)。かかりつけの耳鼻科には設置してあって、息子も一度施術してもらった。それ以来、息子は「お耳のバンバン」と言って恐れている。鼓膜に穴を開けるのだから、大きな音に聞こえるのだろう。

こちらのブログ記事によれば機器の値段は高級外車1台分というから、簡単に手が出せるものではないらしい。私たちの場合は耳鼻科を回って2件目で見つけることができたからラッキーだったかもしれない。導入しているクリニックなどは、こちらのページで紹介されている。





当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ