2017年1月15日日曜日

喘息治療用品

息子は口唇口蓋裂のほかに、アトピー性皮膚炎と喘息を患っている。

喘息の治療のために、普段から毎朝毎晩、アドエアという薬のの吸入を行っている。このときに使う器具がエアロチャンバーだ。


病院の売店で購入したのだが、これだけで3,300円もする。家庭内での呼び名は「スーハー」。

風邪などで喘息の症状が強く出た時には、メプチンとインタールを吸入させる。このときに使うのはジェット(ポンプ)式吸入器。


喘息の症状で受診したときにジェット式吸入器用の薬を処方され、急いで購入したものだ。同じ病院の売店にあるのかと思ったが、カタログしかなく、楽天で当日発送してくれるショップを探したのを覚えている。家庭内での呼び名は「モクモク」。

あと、就寝前にはキプレスという抗アレルギー薬も飲んでいる。

喘息の治療も口唇口蓋裂と同じように、大人になるまでの長期戦。まあ、小学生くらいになれば服薬は自分でできるようになるだろうから、手間がかかるのはそれまでだと思うが・・・。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ

2017年1月14日土曜日

療育:お友達がたくさん

息子は療育のことを「アンパンマンのところ」と言っているのだけれど、昨日は「りょういく」と表現していた。敢えて教えたつもりはないが、どこかで覚えたのだろう。

昨日の療育では、お友達がたくさんいたようで、知らない子を「誰~?」と聞いていたりして、楽しく過ごしていたようだ。

課題学習では:
  1. 印を見てビーズ通し:ビーズを通すことはできる。数に対応させるのは難しい。
  2. これ何だ?少しずつ描いてあてる:途中でも答えられる
  3. 比較語:「多い」は難しい
  4. ピンチとめ 2種:見本を見せるとできる
というような感じで、1,3,4はこれからの課題。

私が帰宅してからは、折り紙を切って遊んでいた。おかげで、ハサミの使い方はかなり上手。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ

2017年1月13日金曜日

妻の悩みを聞く

昨日、帰宅してみると、何となく妻の様子がおかしいことに気が付いた。

最初は自分がまた何かやらかしただろうかと(笑、いろいろ考えていたが、とりあえず思い当たるところはない。

就寝前にどうしたのか聞いてみると、職場の人間関係で悩んでいると話してくれた。解決策になるようなアドバイスはできなかったが、約30分話を聞くことはできた。

多くの旦那さんは仕事が忙しくてなかなか奥さんの様子に気づいてあげられないかもしれないが、帰宅したときに表情や態度を少し注意して見てあげてほしい。そして、できるなら子供の相手をしながらでも、奥さんが話しやすいように促してみてほしい。私も、いつもできているわけではないが。。。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ

2017年1月12日木曜日

お姉ちゃん京都に帰る

昨日は、帰省していた娘が大学のある京都に帰る日。夕方6時に駅に隣接したショッピングセンターの入口で待ち合わせて、夕食を一緒にした。

「何を食べたい?」と息子に聞いてみると「お寿司」と返ってきたので、ショッピングセンター内の回転寿司へ。

夕食のあと駅まで歩いていき、みどりの窓口で新幹線の切符を買う。その間息子はキッズコーナーで遊んでいた。

娘を見送って、家まで帰る車内ですでに「しんかんせんむかえにいく」と愚図りだす息子。眠るまでグズグズ言っていた。次に娘が帰ってくるのは春休みくらいだろうか。その娘、4回生の研究室はアモルファスをやっているところに希望を出したらしい。希望通りになればいいが。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ