先週末から2泊3日で奈良・滋賀・京都を旅行してきた。今回初めて民泊を利用し、格安で宿泊することができた。娘は滋賀のアパートまで迎えに行き、いつもの家族四人での行き当たりばったり旅だ。
![]() |
彩華ラーメン |
![]() |
金魚ミュージアム |
![]() |
金魚ミュージアム |
![]() |
金魚ミュージアム |
![]() |
低糖質パフェ |
![]() |
城南宮 |
今回もセレナで移動して、給油は2回。奈良では結構単価が安かった。燃費計では13.2km/Lと出ている。セレナでのベスト燃費だろう。GA-P1Rを添加。
今日は普通二輪の限定解除教習初日。時差出勤で15:30には退社し、会社最寄りの駅のコインロッカーからヘルメットとグローブを取り出して電車に乗った。教習所近くの駅で降りた時には、まだ1時間ほど余裕があったので、スーパーのイートインスペースで空腹を満たしてから教習所へ向かった。
教習開始前にはちょっと緊張したが、導入の説明を受けているうちにほぐれてきて、教官の後ろについて走り出すころには、中学生時代に実家の牧場(もちろん私有地) でバイクの乗り方を習った時の感覚を思い出すことができた。
連続2コマの教習の後半では、さっそく一本橋、スラローム、クランク、S字、坂道発進などを一通りこなした。個人的には良い感じに乗れたと思うし、教官もそう言ってくれた。初日で課題がクリアできたので、あと3日(全て連続2コマ)は精度を上げていくことに専念できそう。ホンダCB400は200kgあるそうだが、扱いやすかったのでちょっと安心。ジクサー250はずっと軽いので楽だろう。
明日から3日間はまた旅行。今度は奈良。
午後から妻と二人で岡山市のバイクショップに伺い、GIXXER 250 (マットブラック)の購入契約をしてきた。自動車もバイクも中古車ばかり買ってきたので、久しぶり(前期型307 XS:2.0Lガソリン・MT以来)の新車である。ちなみに最新の排ガス規制に対応した ED22Y 型。
ツーリングは行かず通勤使用、自動車専用道路は走るが高速道路は使わない、できるだけ安くて軽くて燃費がよく、125ccよりも耐久性があること。
という条件を出したところ、店員さんもGIXXER250がぴったりだと言ってくれた。車体色は引き締まって見えるブラック。カウルがあるSFはちょっと高いのと、空力が問題になるほどスピードを出さないので除外。
カスタムとしては
という快適仕様。限定解除した免許で乗れるようになるのが3月4日なので、もしかしたらヒートグリップは不要な時期かもしれない。が、毎年冬シーズンには必須なので装着。バイザーも飛来物ほか色んなモノから自分を守りたいので装着。勤務先のロッカーにヘルメットを保管できるので、トップケースは使用頻度が少ないと判断して非装着。雨具はリュックに入るものを使えばいい。
自賠責保険はがっつり乗るつもりで60か月。その他もろもろ込みで値引きもあって、53万円弱。中古125ccのスクーターなら2台買えるが、5万km以内で壊れると仮定すると、GIXXER 250で10万km以上走れればよい。とりあえずそこが目標。
2台の自動車に給油したので記録。
最初に308 BlueHDi。走行距離866km/給油量46.91km=18.46km/L。DA-STを半ボトル添加。
妻の運転が主だったが、低温にもかかわらず前回から結構な低燃費を維持。平均速度は30km/hと高め。次にセレナ。走行距離544.7km/給油量45.21km=12.05km/L。ZG-P1Rを半ボトル添加。
給油は日の出前に済ませ、午前中はセレナで私の受診。
午後は二輪免許の限定解除のための教習所の入所式。前回の入所から4年たっているので、もう一度適性検査などを受けた。教習スケジュールを見ると、来週22日から一週間で、1日2コマ連続受講して、28日に見きわめ、3/2に卒業審査となっている。
帰宅後、比較的職場に近くてジクサー250の現車があるバイクショップに連絡し、次の日曜日に来店することにした。免許取得後にゆっくり検討していると大嫌いな電車通勤が長引くので、取得前に買っちゃいそうな気もする。動かないNMAXの処分も相談しなくては。