養育里親研修・施設実習の2日目(最終日)だった。
昨日とは打って変わって、特に予定のない日を過ごす。
午前中はトランプをしたり。
午後はゲームをしたり。
何気ない日常だが、施設の中でしか経験できない貴重な瞬間。あっという間に時間は流れて振り返りの時間。「振り返りシート」に記入して提出し、養育里親研修としては終了となった。
当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→
更新情報は: Follow @singlethread3
養育里親研修・施設実習の2日目(最終日)だった。
昨日とは打って変わって、特に予定のない日を過ごす。
午前中はトランプをしたり。
午後はゲームをしたり。
何気ない日常だが、施設の中でしか経験できない貴重な瞬間。あっという間に時間は流れて振り返りの時間。「振り返りシート」に記入して提出し、養育里親研修としては終了となった。
例によって詳しいことは書けないのだが、私たち夫婦は施設の中にある男の子用のグループホーム(という言い方が正しいかはよくわからないが)にて、子供たちの普段の生活に触れる機会を持たせていただいた。
朝の10時から夕方5時まで、遊んだり・昼食を一緒に食べたり・買い物したり・夕食の準備をしたり・・・と、よほどメリハリのついた生活を送っている。妻などは少なからず感動を覚えていた。
実習が終わって妻の従姉の家に着くころには暗くなりかけていた。息子は猫と遊んだり、宿題をしたりしてうまく過ごしていたようだ。
明日は施設実習の2日目。これにて養育里親研修は一応の区切りとなる。1日しかないが、子供たちの気持ちに寄り添って話を聞いたりできたらと思う。
暑さに備えて、ペルチェベストを約2万円で購入した。
Type-Cで充電できるモバイルバッテリーも付いているので、値段的には納得している。
里親登録前研修の4日目は、午前中の小児医学の講義から始まった。中でも、予防接種の最新情報と、SIDS(乳幼児突然死症候群)の最新の予防法などを知ることができて有意義だった。最前列で聞く甲斐があるというものだ。
予防接種に関しては、細かいところがどんどん変わるため、最前線の小児科の先生であっても常に情報のアップデートが必要だそうだ。
それから、SIDSに関しては、うつぶせ寝をさせないことが予防になるらしいことは知られていたが、暖かすぎるのも良くないらしいということが分かってきたそうだ。乳幼児に対しては、寒いからと言って暖かくし過ぎるのはよくなくて、大人より一枚少なめ・・・くらいがちょうどいいらしい。あと、これは基本だが、敷物は硬めの赤ちゃん用マットであること。
この他、養子縁組の法律的背景の講義や、真実告知を含む養育の実際などの講義を受け、最後はグループワークで締めくくった。私が入ったグループは意識の高い方が多く、背筋の伸びる思いだった。
帰宅後、「ステーキのどん」にて家族4人の夕食をとった。