帰宅して妻に話を聞いてみると、熱が出始めたのが午後からだという。解熱鎮痛剤を飲んで少し楽になったらしいが、医者に行ってインフルエンザかどうか診てもらわなくてはならないだろう。無理に出勤して勤務先でウィルスをまき散らすわけにはいかない。
さて、昨日の午前中は息子の療育の日。連絡帳には「11:15 排尿ありました」と書かれていた。服は濡れていなかったそうなので、ちゃんとトイレに行けたということだろう。課題学習は以下のとおり。
- ひも通し : 左右の手を使って入れて引っ張るができる。
- 見本を見てビーズ通し : 1つずつ示すと注目してできる。
- 同じ数だけ色塗り : 対応して塗っていける。塗り方は徐々に雑になる。
- チャック開閉、同じものを入れる : チャックの開閉OK。見てやるべきことが分かる。
- お話の順番 : 1枚の状況絵で話が追える。
- 先生の真似をしてアイブロックを組む : 見ながら組むのがまだ難しい。
喘息の咳が多いので、就寝前にはインタールとメプチンの吸入。吸入も娘が手伝ってくれるので、親としては大助かりだ。
当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→


更新情報は: Follow @singlethread3
0 件のコメント:
コメントを投稿
ほかのWEBサイトなど、著作物からの引用は常識的な範囲内でおねがいします。また、出典(URL、書名等)を示してください。