妻が医大附属病院に出向いて担当医師との面会を何とかねじ込み、骨移植手術の予定を変更した。新たな手術日は9/29。
額裂への骨移植手術は、犬歯が生えてくると実施することができないと改めて伺ったのだが、さて・・・これから4か月、何とか生えてきませんように。変な願いだなぁ。。。
当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→

更新情報は: Follow @singlethread3
妻が医大附属病院に出向いて担当医師との面会を何とかねじ込み、骨移植手術の予定を変更した。新たな手術日は9/29。
額裂への骨移植手術は、犬歯が生えてくると実施することができないと改めて伺ったのだが、さて・・・これから4か月、何とか生えてきませんように。変な願いだなぁ。。。
11時に矯正歯科を受診した。レントゲンを撮って分かったことは、骨移植手術予定の左上犬歯付近で永久歯が大きく伸びてきており、手術を前倒しにしなければならないこと。
実際にいつの手術になるかは、明日医大附属病院の担当医に相談して決めることになっているが、夏休みは埋まっていると思われるので、早くても9月ではないだろうか。
そんな息子だが、夕方にはドッジボールの練習に参加していた。レギュラーチームは遠征していて、その大会で優勝していたようだ。それはともかく、息子は先週の練習で、とあるコーチの誤解から激しく叱責を受けており、火曜日の練習は休んでいた。金曜日の練習から復帰したのだが、かなり怖かったのか泣きながら練習に行っていた。
少年スポーツの指導者というのはとても難しいと私は思っていて、子供は十人十色であり、息子のようにASDを持っている子もいるのだから、表面的な言動を見て、それこそ感情的に叱責すること(要はパワハラ)などあってはならないと考える。子供にとっては20歳も30歳も上の大人は絶対的な存在であり、そうした存在からの厳しい叱責は、柔らかい心に大きな傷を残す可能性があるからだ。免許制にしてほしいとすら思う。
遡ってみると、43.8km/Lは昨年の10~11月頃の記録と同じ(ただし、レギュラー・G1-M3N)。
さて、息子のドッジボールだが、日曜日にちょっとした事件が発生した。現在まだ進行中なので、落ち着いたらまた書こうと思う。
今回無添加での800kmほどの走行では、70kmほどの高速道路以外は一般道を走っている。
明日は私の内科受診。息子は久々にドッジボールの練習がなく、家で友達と遊ぶことになっている。
昨日は県下の小学生チームがほぼ集まるドッジボールの定期戦で、息子が所属するクラブからは、レギュラー、準レギュラー、小4までのジュニアの3チームが参加した。人材豊富なチームなので、普通は準レギュラーの息子がジュニアに混じる構成となった。息子は自信満々。
私は町内会の溝掃除があったので会場へは妻が308で送り、溝掃除が終わる頃に妻だけ帰ってきた。その後妻の実家に介護&蛍光灯の交換作業のために行き、それからドッジボールの大会が行われている体育館まで、途中高速を走って終了30分ほど前に着いた。
ずっと応援していた親御さんに聞くと、ジュニアチームはジュニア部門で優勝、レギュラーチームも優勝(準レギュラーチームは7位)していた。
まあジュニアチームに準レギュラークラスの子が入ってたので、息子が事前に言っていたようにジュニアクラスでの圧勝は半ば予想できたことだった。昨晩はもう一つ嬉しいことがあった。息子と同じように口唇口蓋裂で、今まで手術時期もほぼ一緒だった男の子が、この冬にやはり骨移植手術となり、入院日・手術日までおなじになったそうだ。なんという偶然。これは付き添う妻にとってはこの上ない朗報だ。
今回はTCの方が満タン法の燃費より良い結果に。遠出中に燃料警告が出たので、いつもの給油所とは違う所で給油している。
本日は津山市で開催されている「牛魔王決定戦」に行ってきた。
両側口唇口蓋裂ではあったが、3,250gで元気に生まれてきてくれた。三日間にも及ぶ出産に耐え抜いてくれた妻に感謝している。
口唇裂の手術では、手術室に送り出す時、妻は号泣していた。その他、唇の修正手術とか、肺炎とか、尿路感染症などで、もう回数もわからないくらい入院した。アレルギーもある。
その後アスペルガー障害(ASD)、若干のADHDと診断されたりもしたが、何とか10歳まで育ってくれた。最近ではドッジボールに精を出し、一人で友達の家にお邪魔して遊ぶようになった。得意科目は国語、苦手なのは図工。
そしてこの冬(11~12月)には、最大のハードルである顎裂への骨移植手術が控えている。術後1か月間の運動禁止、食事はお粥のみ、という小学4年生には厳しい条件が付いているが何とか乗り越えてほしいものだ。
そして、娘は高3から会社員になった。もう27歳(!)。そろそろ誠実で優しくて仕事のできる男性(笑)を見つけてほしいと思っている。