目標である40km/Lには届かなかったものの、着実に改善している。ちなみに、今回の期間では降雨が多かった。
今後は気温も上昇してくるし、通勤燃費40km/Lは近いうちに達成できるのではないかと思う。
当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→

更新情報は: Follow @singlethread3
目標である40km/Lには届かなかったものの、着実に改善している。ちなみに、今回の期間では降雨が多かった。
今後は気温も上昇してくるし、通勤燃費40km/Lは近いうちに達成できるのではないかと思う。
情報処理技術者試験のITストラテジストを受験した。資格偏差値71だそうだが、対策して何回か受験すれば何とかなるレベル。ちなみに、私が所持している情報処理技術者試験の高度区分は:
※カッコ内は資格偏差値
である。
で、先ほど午前Ⅱ試験の回答が発表されていたので自己採点したところ、ちょっとギリギリだったが通過できていた。午後試験の結果は7/4にわかる。それまでは、情報処理技術者試験以外の勉強かな。
早くも目標としていた38km/Lを超えた。
バイクショップからの帰路、雨が降りそうだったのと高速での感触を知りたかったので、近くのICから高速を使用。ETCを付けていないので料金所で一々停まる手間はあるが、初の2輪による高速走行は意外と楽だった。制限速度内に限れば大した振動も騒音もない。
次に、308 BlueHDiに給油。走行距離917km/給油量44.74L=20.5km/L。事情により添加剤なし。妻の運転とは俄に信じられない低燃費。この3日前にオイル交換済み。
気温が上昇したのと、空いたバイパスを走ることが多く、平均車速が30km/hになっているのが大きい。妻の鼻高々である。妻と二人、児童相談所で面談をしてきた。
一時養育を含む、養育里親になるための第一歩。
特別養子縁組を前提にはしていない。身体や心に障害あるいは辛い記憶を持った子供たち、あるいは御両親が何らかの事情で育てることができない子供たちを預からせていただこうと思っている。
こうした思いは、息子が小さい頃からずっと持ち続けてはいたが、口唇口蓋裂とASDを持つ息子を育てることは、療育や入院、手術等で共働きの妻の負担が大きく、ずっと私一人の胸の内にしまっていた。
しかし昨冬、妻が度重なる職場でのパワーハラスメントにより体調を崩して退職したことを機に、今後について妻と相談し、息子の口唇口蓋裂の治療が一段落する次の骨移植手術が終わったら、養育里親として登録しようということになった。幸い、退職から日を追うごとに妻の体調は回復している。
そういったことを児童相談所の相談員さんにお伝えし・・・
といったことも会話の中で紹介した。
元々は、私の出身中学校区に児童養護施設があり、そこから通学してくる同級生と友人であったことが、いつかは児童福祉に貢献したいという思いの出発点である。もう十数年、その児童養護施設の後援会に入っているが、やっと具体的な行動に移すことができた。
これから研修・実習を経て、半年後くらいに養育里親になる(それまでに、一時保護をさせていただく可能性はある)。
私が期待しているのは、何より妻が養育里親の経験を通して、生き甲斐や幸せを感じてくれることである。難しい局面もあるだろうが、多くの人からの助言も頂きつつ、頑張っていきたい。
運動会に出たい、という本人の希望で、妻が矯正歯科と大学附属病院を駆けずり回った結果、右側上顎の骨移植手術は5/29(入院:5/28)になった。
矯正歯科の先生も形成外科の先生も、息子のために最大限努力してくださった。本来、抜歯から3カ月は間隔をあけたいものらしいが、なんとか大丈夫らしい。
購入したのは EfficientGrip RVF02。AAの低燃費性能を持つミニバン用タイヤ。少し走った印象ではふらつきが少なく、静かでもある。このタイヤで来週出雲へ旅行する。
本日はプジョー308もサービスランプが点いたので地元のディーラーに行ってみたところ、オイル交換時期を知らせるものだった。こちらには改めて来週金曜日に妻が行くことになった。