2015年5月11日月曜日

生後740日目 DropBoxとOneDrive

昨日は自治会の溝掃除の日だった。鋤簾(じょれん)という道具は実家から拝借してきていたし、長靴と帽子はホームセンターで購入して準備万端。集合場所へ行ってみると、そこには100人位の人が居た。引越して半年だが、まだまだほとんど知らない人ばかりだ。

とりあえずお隣とそのお隣の方を見つけて一安心。その方たちと同じ所を掃除すればいいだろう・・・と思ってついていった場所は、我が家の横を流れる用水。幅は50cm、深さは1mくらい。水深は5cmくらいだった。

30mくらいを10人ほどで掃除するので、15分もあれば終わってしまう。それからゴミや泥をダンプカーが取りに来るまで1時間くらい。我が家の草取りや、ご近所さんと立ち話である。今回は3件隣の方とお話させて頂いた。奥様が難病にかかっておられるので、話題の中心は病院であった。

溝掃除が終わって道具を片付けても、時刻はまだ10時。さてどうしよう・・・と相談したが特に案は出ず。月曜日(今日)からもリフォームの業者さんが来られるから、私の車を実家に置いて駐車場を空けておこうということになり、2台で実家に走り、1台で帰ってきたくらい。

・・・

夜も家でのんびりしていると、妻が

「(息子が)髪切った時、どんなだったっけ?」

というので、タブレット(Nexus7)のOneDriveを起動し、その頃の写真を表示して渡す。





「おぉっ!」


「月ごとに分類してあるよ」

「おおぉっ!!」

そこから小一時間、妻は息子と一緒に生まれてからの写真を眺めていた。

OneDriveはDropBoxより無料容量に余裕がある。ただ画像の自動アップロードに関してはDropBoxに一日の長があり・・・
  1. 通常のアップロードはDropBoxへ
  2. アップロードしたファイルは定期的にOneDriveへコピー
  3. DropBoxの古い画像は削除
  4. OneDriveの画像フォルダは年月毎にフォルダ分け
という運用をしている。ま、それはともかく・・・また息子の髪の毛が伸びてきた。

そろそろまた女の子に間違われやすくなる頃だ・・・



他のブログもチェック→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

2015年5月10日日曜日

生後739日目 リフォーム1日目/自治会溝掃除

昨日、午前9時からリフォーム会社と大工さんが二人でやってきた。まず娘の部屋の床の張り直し。元々12mmの化粧合板が張られていたが、経年劣化で合板を張り合わせた糊が剥がれてしまったようだ。

今回はこの化粧合板を剥がし、9mmのコンパネと3mmのフロアタイルを施工する。昨日はコンパネを貼るところまで。





それから、大工さんのサービスで、1回のリフォーム済みの廊下のフローリングが浮いていたところを釘打ち機で直してくれた。妻が「すごーい」と感動していると、「この釘で指打っちゃったことあってねー、自分で抜いたよ」と武勇伝を語っていた。ちゃんと消毒したのか聞かなかったが、指は引っ付いていたので大丈夫だったのだろう。

今日は日曜日なので作業はなし。私は午前中、自治会の溝掃除に初参加である。

このために新品の長靴と帽子を買った。


さて、そろそろ出かける時間だ。




他のブログもチェック→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

2015年5月9日土曜日

生後738日目 リフォーム第2段開始

電車とバスの乗り継ぎが悪く、久しぶりに駅から歩いて帰ることにした。最近Ingressというゲームが流行っていて、イベントを開けば5,000人が集まり、関連製品が売れたり、企業や自治体とのコラボレーションも始まっているという。私も体験してみなければ、ということでやっているのだが、これは確かにハマるかもしれない。

普通のゲームはじっと画面を見て操作するのが主だが、Ingressの場合は実際にその場に行かなくてはならない拡張現実(AR)を利用しているため、「歩く」という動作が重要だ。なので、単純に健康づくりにもなる。ただスマホの画面を見ながら歩くと危険なので、ヘッドフォンのり用が推奨される。

そんなわけで駅から自宅までの道すがら、「ポータルをハック」しながら歩いたのだが、帰ってみると自宅の鍵が締まっている。通話用のスマホを見ると、どうやら妻は息子を連れてバス停まで迎えに来たらしい。行き違いになってしまった。バス停の方向に少し歩くと、向こうから歩いてきた。

「バスから父ちゃんが降りてきませんでした(>_<)」

「ごめんごめん。歩いても同じくらいの時間になりそうだったから、歩いちゃった」

そういうわけで、昨日の歩数は10,000歩を超えた。

・・・

さて、今日からリフォームの第2段が始まる。まずは娘の部屋の床の張替えと天井のクロスの張替え。そして和室の縁側の縁甲板の張替え。さらに、できれば縁側の窓をサッシに交換したい。できるかどうかは職人さんのスケジュールの空き具合による。まあ、できなければ次の機会に回すだけだが。

息子は昨日あたりから、体重計を示して「そこに立って」と言えば立つようになり、体重測定が随分楽になった。体重は服を着た状態で13.5kg。


他のブログもチェック→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

2015年5月8日金曜日

生後737日目 長女虐待死容疑者のSNS

昨日も大変残念なニュースがあった。

「泣きやまなかったので殴ったが、殺すつもりはなかった」 長女殺害容疑の21歳父親供述 鳥取・倉吉 - 産経WEST

生後4か月の赤ちゃんを骨折・死亡するほど殴る人間の神経は理解できないが、そうした可能性がある男と乳児を二人っきりにして外出することの危険性は妻には認識できなかったのだろうか。

こうしたニュースには容疑者のフルネームと大まかな住所が掲載されているため、SNSなどで個人を特定することは容易だ。どういう人間なのか・・・と少し見てみると、以下のような点が気になった。
  • 子供をはじめ、家族の存在が感じられない
  • 自分の文章はほとんどない。あっても短く、語彙が極端に少ない
  • 画像や動画の「シェア」ばかり
  • シェアの多くは自動車や格闘技、あるいはマルチまがい商法等
私から見ると友達以前にお知り合いにもならない、つまらないタイプに映る。私は男性だが、女性から見てもSNSがこの状態の男性は、交際の対象にはならないのではないか・・・

そう考えると、今の御時世、お付き合いを始める前にはSNSの投稿内容も重要なチェックポイントではないかと思われる。こうした虐待死事件の容疑者のSNSを見ておけば、そうした傾向も掴めるのではないだろうか。これからの若い人(特に女性)は、そのくらいの自己防衛はするべきだろう。

・・・

昨日は私の帰宅が遅くなったため、あまり息子と遊ぶことができなかった。それでも少しハッキリした「アンパンマン」は聞くことができた。「育つ」というのはこういうことの積み重ねなのだなぁ。



他のブログもチェック→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ