2015年6月24日水曜日

生後784日目 「ザ!世界仰天ニュース」

「今寝ちゃったのよ・・・」

昨日よりは1時間半ほど早く帰宅したのだが、それでも息子が起きているうちには帰ることができなかった。お風呂は日中に、妻がシャワーで済ませてくれたそうだ。

「父ちゃん、何時に帰ってくるかわかんないし・・・」

というわけでまた写真は撮れていない。

これは昨日でかけるときの顔。ものもらいは別として、右目の下は蚊に刺されてしまって、なんとも情けない顔だ。

妻が昨晩心配していたのは、白目の部分が少し黄みがかっている、というもの。妻は看護師で、黄疸の色とは全く違うと言っていたのでそうなのだろう。寝る直前に確認したが、少し黄色いような気もする・・・という程度。今朝はまだ眠っていたので、起きた後の状態によって妻が判断するだろう。

・・・

さて、来週の水曜日(7/1)の「ザ!世界仰天ニュース」で、口唇口蓋裂をはじめさまざまな先天性疾患を持って生まれた女性の再現ドラマ(かな?)が放送される。にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へのブログランキングで私を抜いて(笑)1位になっている方だ。私達は障害を持つ子の親であり、当事者の本当の気持ちは察するより他にない。そういう意味でも番組を楽しみにさせて頂いている。

娘とほぼ同じ年の彼女がどのように生きてきたのか、たぶん私達は「親目線」になってしまうと思うが拝見させていただこうと思う。なお、彼女のTwitterは(https://twitter.com/emmyy119) である。

さて、今日も何やら見積依頼が飛び込んできたが、なるべく早く帰って息子の起きてる姿を見られるように頑張ろう。



他のブログもチェック→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

2015年6月23日火曜日

生後783日目 業務多忙につき…

よその会社の技術者が、数年前から仕込んでいた不具合の煽りを受けて、長時間残業。

深夜に帰宅したら、息子が倒れ込んで寝ていた。

父ちゃんを待ちくたびれて寝たらしい。

ごめんよ、今日こそは早く帰るからね。

2015年6月22日月曜日

生後782日目 お墓参り、公園遊び

昨日はブログの投稿をお休みさせて頂いた。平日並みの早起きをして、妻の実家の墓参りに出かけるなど、書く時間がなかったからである。

小高い丘の頂上付近にあるお墓は、かなり草が生えていた。未明に降った雨のお陰で草は抜きやすかったが、雨天後の晴天で直射日光は強く気温は急上昇。思いのほか重労働になった。息子がお墓の外に行ったりしないように気を使いながらなので、余計に疲れる。

一つ助かったのは、息子が帽子を嫌がらずにずっとかぶっていてくれたこと。かぶせた時に「カッコいー」とか言っておだてるとニヤリとして気に入るので、そういう単純さは助かる。

墓参り(掃除)が一段落してもまだ10時前。冷たいものでも食べようということで、行きつけの喫茶店へ。喫茶店に行くとモーニングが食べたくなり、結局モーニング2つとチョコパフェという組み合わせに。

このあとは帰宅してゆっくりしていた(息子は3時間ほど午睡した)が、午後4時くらいになって、(身振り手振りで)「お外で遊ぼう」と言い出した。悲しいかなこの時間帯、西側に建物がない我家の庭は直射日光から隠れる場所がない。なので、私がチョイスしたのは庭で遊ぶのではなく近所のお散歩である。それなら、日陰を通ればさほど辛くない。

帽子と虫除け対策を息子に施し、息子と手を繋いで近所の小さな公園を目指す。途中でお散歩中のプードルに出会って触らせてもらったりしつつ、10分ほどで到着。

ジャングルジムは登れないが、手を添えてやれば滑り台を逆に登ることはできる。私のサポートで登り降りすること4回。親の体力切れにて、公園遊びは終了。この時点で私はかなり蚊に刺された。

家に帰ってみると、息子もやはり顔を2箇所刺されてしまっていた。
父ちゃんの帽子
この写真ではあまりわからないが、右の眉毛の上と右目の下だ。
このあとお風呂(シャワー)をした。体重は13.6kg。

日中あれだけ日光にあたったので、さぞすんなり眠ってくれるだろうと思ったのだが、眠る直前に遊んでいたボールペンを取り上げたのが気に入らなかったのか、寝室に行ってから20分くらい泣き続けた。こういうのが日中も何回かあるというから、妻も大変だろうなと思う。




他のブログもチェック→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

2015年6月20日土曜日

生後780日目 システム監査技術者試験合格

IT業界は資格の有無で仕事ができるかどうかが決まるわけではないが、個人や所属している企業は、取得資格や資格取得者の数で外部から評価される。端的な例としては、各自治体の入札基準に、必要な資格取得者数が明示してあったりする。そうなると、そもそも自治体の仕事を受注する際のスタートラインにも立てないことになってしまう。

そんなこともあって資格取得を推進しているのだが、推進している中心人物の一人としては、率先垂範しなければならない。というわけで、4月には情報処理技術者試験のうち、最難関の一つと言われる「システム監査技術者」を受験した。

生後719日目 春期情報処理技術者試験の感想

そして昨日が合格発表日。昼休みにチェックしてみると、手応えどおり合格だった。


意外と午後1の点が伸びていなかったので、何か勘違いした部分があったのだろう。まあ、基準を超えてればギリギリも100点も同じである(笑

資格偏差値ランキングというサイトがあるのだが、そこでは偏差値「70」だそうだ。

資格難易度ランキング2015 - 偏差値だからわかりやすい!

このサイト上では、不動産鑑定士や税理士より難易度が高いということになっているが・・・、そんな気はしない。IT関連資格以外の資格の勉強をしたことが無いので実際のところはわからないが、例えば税理士が半年間、1日30分程度の通勤時間の勉強だけで通るとは思えないのだ。まあ、私の場合はシステム監査技術者を取る前に、国家資格だけでも
  • 応用情報技術者
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • プロジェクト・マネージャ
  • 情報セキュリティスペシャリスト
などの資格を取ってきているし、IT系の民間資格(主にOracle)もこれ以上の数を取っている。その分を全部合わせれば税理士資格に必要な勉強時間くらいは使っているかもしれない。システム監査技術者を取っているからといって、すぐに税理士も取れるというわけでは絶対無いだろう。

・・・

さて、昨日は久しぶりに早く帰れて、息子に夕食を食べさせることができた。鮭の切り身をまるまる一つ食べるようになっていて、父親としては嬉しい。そのあと前日の疲れのせいで私は眠ってしまったので、また写真は撮れていない。

これは10日くらい前。


他のブログもチェック→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ