その療育では、年下の子が絵本を床に並べて楽しそうにしているのを見て、「何?どうして?」と何が楽しいのかわからない様子で、「年が小さいからね」と言われると納得したとのこと。「年齢が下だから」と思えるのは成長らしい。その他にはひそひそ声での伝言ゲームや発表(お父さんとクルミパンを食べたこと)、運動ではボール入れと傘袋ロケットをして遊んだそうだ。
療育の連絡帳には上記のようなことが細かに書いてあり、とても参考になる。上記のほかには「困ったとき、どうする(状況絵)」に、どうするかまでは答えられない、とのことだったので、絵本などを読むときに「こんな時どうする?」と問いかけてみようと思う。
昨晩の「お勉強」は、本人が「すうじ おけいこ」と「やさしい ひらがな」をチョイス。数字の「9」の書き方が独特になっていたので妻と二人がかりで指導した。
当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→


更新情報は: Follow @singlethread3
0 件のコメント:
コメントを投稿
ほかのWEBサイトなど、著作物からの引用は常識的な範囲内でおねがいします。また、出典(URL、書名等)を示してください。