土曜日の日中に義母(妻の母)から電話があり、実家で使っている冷蔵庫が壊れたという。実家までは車で20分ほどなので行って確認してみると、2007年製の日立の冷蔵庫は、たしかに冷気の出方がよくない。容量は430Lだ。
とりあえず切り替えスイッチを「強」にして2時間後にチェックしたが、やはり変わらない。我が家の冷蔵庫も日立製で2006年製だが、故障の気配はない。製品どうのこうのというより、使い方だろう。と言っても、どう使えば冷蔵庫が壊れるのかわからないが・・・
そういうわけで、妻と電器店に冷蔵庫を見に行くと、同じような容量でPanasonicが使いやすそうだったのでそれに決めた。約15万円は、ネットで見ても妥当な価格のようだ。
ここで・・・注文だけにとどめておけばよかったのだが、妻にはどうしても気になることがあった。台所とリビングの散らかり様・・・というかモノが溢れていた事だ。
そんなわけで妻の「ちょっと(冷蔵庫を運ぶ人が)通れる程度に片付ける」という言葉に付き合って掃除し始めたのだが、一旦始めるとスッキリするまでやらないと気がすまない妻のこと、台所とリビングをほとんど片付けるまで終わらなかった。
まあ正直疲れたが、問題なのは私の体力ではなく息子。何と言ってもハウスダストとダニのアレルギー反応の値がMAXに振り切れているから、掃除の場に居させることは避けたかったのだ。だが預ける場もなく、隔離しようにも私達にひっついてきてしまう。
結局1時間以上掃除の場にいた息子。すぐに帰宅してお風呂に直行して入念に洗う。幸い、翌朝まで咳は出なかった。
・・・のだが・・・
朝になって、足首や手首に炎症が見られた。どちらもきっちり洗ったはずだが、それ以前の問題だったようだ。
「案の定。。。」
「あぁ、悪い事しちゃったわ・・・」
妻が反省した様子で言う。
咳が出ないのにこうした反応が出るのは少し不思議な気もするが、アレルギーとはそういうものだ。
正直、”実家の片付け<<息子の体調”ではないのかと、掃除中にでも妻に言うべきだったのだろう。実家絡みになると妻はちょっと判断が甘くなる。そのへんは私がアドバイスすべきだ。もう二度と息子のいる状態で実家の掃除などしないだろうが・・・
日中の状態が悪ければ、小児科を受診させることだろう。昨晩から今朝にかけては咳もなかったし、炎症部分の熱も下がっていたので大丈夫だとは思うが・・・。
他のブログもチェック→

