当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→

更新情報は: Follow @singlethread3
10時40分からの学童面接に、息子と一緒に歩いて小学校に向かった。来年度も学童保育を利用するための面接だ。面接では息子の療育と、ASD(自閉スペクトラム)特有の短期記憶が苦手な点について話した。療育は週に1回だが、学童は毎日だ。ここで指導員ときちんと情報共有しておくことで、諸々円滑に進むだろう。
学童保育の後は運動場にいたお友達とそのご両親と一緒に鬼ごっこをしていた(私は眺めるだけ)。
帰宅して簡単な昼食の後、私は一人でNMAXに乗り、バイクを購入したショップに向かった。走行距離が2万kmを超えて、メーターに警告がでるようになったためだ。交換は30分ほどで終わり、ドライブベルト、ウェイトローラー、スライドピースが交換された。乗り味の変化は正直よくわからなかったが、ふとメーターを見ると体感より15km/h速かったりするので、効果はあるのだろう。
帰宅後、こんどは207に息子を乗せてインフルエンザの予防接種を受けにクリニックへ行った。息子の接種は2回目で無料。
学芸会の1年生の発表は20分で終わったので、「2りんかん」へ出かけてオイル交換を行った。オイルはCastrol Power1 Racing 4T 5W-40。前後のタイヤ空気圧もチェックして補充してくれた。オイル交換会員になっているので作業工賃なし。オイル代は1,782円。
そして今日は早朝にガソリン給油。走行距離250km/給油量6.33L=39.49km/L。今回もGA-02Dを添加。
NMAXのバッテリーを買い替えたい話を書いたが、手元にサルフェーション除去対応の充電器、セルスターのDRC-300があったことを思い出した。
|
防犯上ちょっと問題だが、この状態で8時間ほど放置した。これでグリップウォーマーの使用も大丈夫かな?
午前中に1箇月ぶりの矯正歯科受診に行った。上の歯の矯正は順調で、今回から下の歯も行う準備に入った。
それ以外には外出しなかったので、バイクを少々いじった。
手の防寒対策として電熱グローブなどを試したが、断線するなどパッとしなかったため、バイクのグリップの方を暖めることにした。ハンドルのカバーを外すところからはじめて、配線の加工、古いグリップの取り外し、新しいグリップとコントローラの取付まで・・・ぜんぶで3時間くらいかかっただろうか。バッテリーには確実に負担増となるので、これから一層寒くなることだし、バッテリーの交換もしたいところ。あと、燃費は確実に悪化するだろうなぁ。土曜だが息子は登校し、3時間目は授業参観。妻は仕事なので私が見に行った。科目は国語で、漢字の成り立ちについて。とはいえ1年生なので簡単な「山」「虫」といった漢字について。今回は漢字ドリルから文字を選んで、紙の表に元の絵、裏に漢字を書いてクイズを作るというもの。出題のときも回答の時も息子は元気に手を挙げていた。当てられることはなかったが。
帰宅して食事の後、207にドライブレコーダを取り付けた。約6000円の安物ではあるが、前後2カメラ録画で、フロントカメラは170度の広視野角である。また、32GBのmicroSDに対応と謳っているが、試したところ128GBのものでもフォーマットと記録ができた。カメラから信号線とは別に赤い配線が出ていたが、調べたところバックランプへ結線するものらしい。バック時にモニターが自動的に後ろを映すのだろう。不要なので結線していない。
自宅のノートPCは7年モノのVAIOで、500GBのHDDモデル。休止状態からの復帰が遅くてストレスが溜まっていたので、全く同じ容量のSSD(クルーシャル)を購入し、昨日換装した。
|
もう少し払えば1TBのSSDも手に入るが、容量が同じ方がHDD→SSDのクローンの際に何も考えなくていい。今回はクローンのソフトにEaseUS Todo Backup Freeを使用した。また、クローン時に必要なアダプタはオウルテックのSATA-USB2.0があったのでそれを使ったが、同時に購入するのであれば、今ならUSB3.0のものを選択するといいだろう。
クローン自体は自動でできるので、PCをつけっぱなしにして就寝した。夜中に目がさめた時には終わっていたので、 PCの電源を切り、HDDとSSDを交換して再起動。あっという間に起動するので少々驚いた。現在は外したHDDを非クイック・フォーマット中(データを完全に消すため)。フリマアプリで検索すると、相場は1,600円くらい。
さて、NMAXに給油したので記録。走行距離268km/給油量6.04L=44.37km/L。朝は特に寒くなってきて、燃費が落ちてきた。
昨日のことになるが、復活したプジョー・207で息子の歯科矯正に通院した。前回から1箇月間の成果は素晴らしく、斜めになっていた左右の前歯は綺麗にまっすぐ並んでいた。なので今回は、真っすぐにした前歯を前に出す矯正。ワイヤーを新しく配置した。その影響で、奥歯の横に「当たり」ができて口内炎になる可能性がある。これについては就寝時に綿を詰めて対処している。次回の通院は1箇月後、8/15の予定。
一昨日の土曜日には妻と私の車のヘッドライトにポリッシャーをかけてくすみを取り除いた。ポリッシャーと言ってもインパクトドライバーの先につける簡易なものだが、それでも手で磨くよりははるかに速い。ただ専用のものに比べれば使いにくいのも確かだし、バッテリーも弱りかけている。コードありでハンドル付きのドリルでも買おうかと思案中。
先週金曜日のことになるが、息子が体育の授業で首を負傷し、寝違えたような状態になった。翌日の土曜日に整形外科を受診したところ、「環軸関節回旋位固定」と診断されて早速首の牽引治療を受けた。昨日も受診し、だいぶ良くなってきたようだ。
さて、昨日もNMAXに給油したので記録。走行距離267km/給油量5.86L=45.56km/Lで46km/Lを割り込んだ。早朝などは寒く感じるので燃費に影響しているのだろう。と言っても8/20の記録(45.5km/L)よりは良いので微妙なところ。今回もGA-02Dを添加。そろそろオイル交換時期。
NMAXに給油したので記録。走行距離267km/給油量5.8L=46.03km/Lで、GA-02D添加としては最高の記録。
さて、先週日曜日に207を動かしたところ、走行中にエンストし始動できなくなってしまった。エンジンが冷えると始動できたものの、ある程度走行するとやはりエンストしてしまった。JAFを呼んでディーラーまで運んでもらい診断してもらうも、原因は不明。ディーラーの整備士さんはインジェクターを疑っていて・・・しかし交換すると40万円オーバーらしいので保留中。。。
一昨日のことになるが、矯正歯科を受診したところ、あさっての方向を向いている息子の前歯2本にステンレス(だと思う)のバンドが設置された。歯磨きの仕方が甘いとできないと言われていたので、朝私が磨き、受診直前に妻が磨いたところ、当たり前ではあるが状態がとても良いと言われた。通常の歯並びで、エナメル質形成不全でなければ自分で磨かせるところだが、親がやっても難しい歯並びなのでまだしばらく任せられない。
設置後はバンドの留め具が上唇の裏側に当たって口内炎のようになることがあるそうで、息子も早速痛がっていた。これには、ウェットティッシュを小さく切って緩衝材とすることで対処している。
そして、昨日から寝る前にフッ化物洗口液でうがいすることにした。使用するのは妻が歯科医院で買っていた「ミラノール」。一包で20回使えて、一箱90包が二箱・・・10年分もある?ので、歯科矯正が終わるまで行けそうだ。
「(息子が)学校に行けないんだって」藪から棒である。
「そりゃまた、なんで?」
「給食が、嫌なんだって」給食が楽しみで学校に行ってた私にはよくわからない・・・
「給食が多すぎるとか?」
「まあ、そんなところ」妻も私も仕事があるので、是非学校には行ってもらいたいのだが・・・。
「面白くなかった・・・」と答えた。どうやら保育園からの友達二人に仲間はずれにされたらしい。新入生は4クラスに分かれたのだが、運の悪いことにその二人と同じクラスになったということだ。